満60歳の誕生日の近くで本卦還りのお祝いを予定されるケースが一般的ですが、

近頃では家族が実家の近所にいないことが多く、60歳を迎える当人の誕生日ではなく子供たちが集まりやすい時期にお祝いするようになっています。
連休をうまく利用するなど家族が一堂に会する日程でお祝いの会を催すという感じです。
会社員・団体職員としての勤務者は定年として退職になる方がいるので、勇退と還暦を併せてお祝いされる人もいますね。
勇退記念と還暦祝いでも厳格な日程や緻密な段取りにとらわれ過ぎないで、本卦還りのお祝い品は、贈呈する場所が自宅などであればかさばるものでも問題ありません。
しかし、実家とは別の場所でお祝いの会などを行うならば、持ち帰りやすい小さなものにした方が良いかもしれません。
自宅に帰る途中で落として壊したりしたら贈ってくれた側に申し訳ないですから。
そもそもお祝いの食事会なので贈り物がその場にあった方が盛り上がると思いますが、バスツアーなどの旅行券を手配することもありますからお祝い品以外で盛り上がるしかないでしょうね。
男性でも女性でも還暦は違いはありません。
ただ古くは、男を家の跡継ぎにするという風習があったので本卦還りのお祝いは男だけで、それがあったから現在でも女性を対象にしない地域はなくなっていません。
とは言え年齢を気にする女性は少なくないですし、年寄の印象が強い還暦祝いというよりもハッピーバースデーとしつつ満60歳の本卦還りをお祝いする演出も楽しいですよ。
本卦還り祝いにつける熨斗紙(のしがみ)の水引の下は、誰が贈ったのかを書くのですが、ご当人が誰からかがわかれば名だけでも、まあ構わないでしょう。
何人かの名前ならば2人分くらいが具合がいいですが、少なくても問題ありません。
ただ、3名以上なら子供・孫一同と記した方が、見た目がいいかもしれません。
還暦のお祝いのため贈り物は、何が最適か悩みますよね。
1つの考え方として、「還暦ならではの」ものにはしないという選び方は、バリエーションが広がりますよ。
ご当人世代は、還暦に終活まじかのイメージに近い人が多いと思うので、そういったことから還暦の意識をなくした方が喜ばれると思います。
ですので色合いは、暗い色ばかりでなくご当人の好きな色が配色されているといいでしょう。
女性へのプレゼント案として、本卦還り(ほんけがえり)は、赤ちゃんに還るという意味なので持つ人を守護するベビーリングをプレゼントするのはどうですか?

0コメント

  • 1000 / 1000