2019.03.04 12:05昔の会社では、60歳(還暦)で定年する人が大半だったと思います。しかし最近は、定年退職や年金支給の年齢が上がったという理由がありますが、現役続行者がむしろ当たり前のようです。すると60歳で退職しなかった人に勤め先の有志から60歳の節目の誕生日を祝うサプライズでほのぼのすることもあるようです。家族の還暦祝いで食事をするときに準備したいことです。そんなときの会費は、人数で頭割りして1000円からの予算でお祝いの品物を準備しますね。60歳をお祝いする方法は難しく考え...
2019.01.10 00:25還暦ご当人のお子さんたちが顔を出すことができないというならば、宅配便などでお祝いの贈り物を送ることでしょう。それは仕方がないことと理屈ではわかってもできればお祝い品を持って訪問するのが、より良いことです。訪問することができない場合は、便箋などで最近の様子を伝えるとか、60年間の労いの言葉を書くなど出向けないことを補う心遣いは、手厚くしてください。そして電話も忘れずにすることで、思い出深い還暦の記念になると思います。本卦還りということで、慣例だと赤いプレゼント...
2019.01.07 01:20満60歳の年を祝う還暦祝いは、元々は長命を祝う行事でした。しかし現代で還暦の人はいわゆるお年寄りという感じではないし、元気な方も多いので年寄扱いしたら気が引けます。子どもが手を焼かせる時期が過ぎてもそんな風に考えたくない親であり続けていて、それはありがたいけど、「これからは大丈夫だよ、また新しい夢を追ってほしい」って、さりげなく伝える都合の良い契機になりますね。のしには、内のしと外のしがあります。内のしは、熨斗紙を直接品物の箱にかけて包装紙で包みます。ま...
2018.10.16 23:17のしには、内熨斗(うちのし)と外のしがあります。内熨斗(うちのし)は、品物の箱に直接熨斗紙をかけて包装紙で包みます。また外熨斗(そとのし)は、品物を包装紙で包み、それに熨斗紙をかけます。還暦祝いなど熨斗紙には表書きと名入れをしているので、外熨斗(そとのし)は誰からどんなお祝いなのかが一目でわかります。逆に内熨斗(うちのし)は、包装紙を開けないと誰から何のお祝いかわかりません。ただ、熨斗紙をかけることが礼を尽くすことですので、内熨斗(うちのし)と...
2018.10.16 23:17還暦のお祝い品に熨斗紙(のしがみ)はどうする?本卦還りは祝儀なので、蝶結び、赤と白の水引が一般的です。書き方は、水引の上は一般的に「還暦御祝」などですが、形式的なのを避けるなら「感謝」でも素直にいいと思います。そして、下に贈る人の名前を記します。お祝い品を受ける人ではないので勘違いされないように。のしには、内熨斗(うちのし)と外熨斗(そとのし)があります。内のしは、品物の箱に直接熨斗紙をかけて包装紙で包みます。また外のしは、品物を包装紙で包み、それに熨斗紙をかけます。熨斗紙には還暦祝いなどの表書き...
2018.10.16 23:17還暦祝いの贈り物に熨斗紙(のしがみ)をどう付ける?本卦還りのお祝いは文字とおりお祝いなので、赤白の水引、そして蝶結びにします。書き方として一般的なのは水引の上は「寿還暦」などですが、形式ばっているのはなしで希望の気持ちを表現する言葉で素直にいいと思います。下には贈り物を準備した人の名前を書きます。本卦還りご当人の名前ではないので勘違いされないように。本卦還りを祝う方法は型にはめる必要はありません。ただし、60年間の歴史がありますし、思い出深い日にしたいです。結婚式ほど大きくではないでしょうけど、身内だけでもちょっと盛大に...
2018.10.16 23:17本卦還り祝いの贈り物は、お祝いの会が自宅などであれば大きなものでも良いと思います。しかし、自宅とは別の場所で食事会などを予定するならポケットに入るようなものが無難です。実家に戻る途中で、ぶつけたりして形が変わったら凹みますよ、ご当人は。もちろん、せっかくのお祝いの席ですからお祝いの品物もその場にあった方が盛り上がると思いますが、海外旅行など品物じゃなくプレゼントにすることもあり得ます。そんな時は余興を楽しみましょう。昔の会社では、60歳(還暦)で定年する人がたくさんいました。逆...
2018.10.16 23:1761歳の数え年にする還暦祝いは、元々は長寿を祝う行事でした。とはいっても最近の人はひ弱な年配者の感じはしないし、凛とした方も多いので、長生きって感じじゃないですよね。わが子は手を焼かせる時期が過ぎてもいつでも親目線がぶれない親であり続けていて、事態をいい意味で変えるために「だいぶマシになったろ?また新しい夢を追ってほしい」という願いを知らせる絶好の機会に違いありません。還暦の方のご家族がお祝いの会ができないときは、宅配便などでお祝いの贈り物を届けるようにな...
2018.10.16 23:17数え61歳になる年を還暦ですので、つまり60歳(満年齢)が、それですね。誕生日の月と日に関係なく60歳(満年齢)になる年が、本卦還りの年なのです。数え年では年明けに年齢が変わるので、本卦還り祝いの催しは年明け早々、節分の日くらいまでにされていました。ただ最近はというと、満年齢の方が、ふつうなので、60歳になる誕生日の前後で祝いの会をするのが主流です。満60歳の誕生日の近くで本卦還りのお祝いを予定されるケースが一般的ですが、最近は家族が実家の近所にいないことが多く、60...
2018.10.16 23:17還暦祝いの熨斗紙(のしがみ)をどう付ける?まず、本卦還りのお祝いは祝儀なので、赤白の水引に蝶結びとします。書き方は、水引の上は一般的に「還暦御祝」などですが、もっとフランクに希望の気持ちを表現する言葉で良いと思います。そして、下に贈る人の名前を記します。お祝いされる人の名前ではないので勘違いされないように。還暦のお祝い品は、渡すタイミングが自宅などであればかさばるものでも構いません。でも、ご当人の実家以外で会食などをする場合は、かさばらないものにした方が無難です。自宅に帰る途中で電車の中に置き忘れたり...
2018.10.16 23:17本卦還りのお祝いは、満60歳になる誕生日の前後で行うことが多いですが、最近は子供たちが実家に住んでいないことが多く、当人の60歳の誕生日に関係なく皆が揃いやすい日程でお祝いするケースも多いですね。連休をうまく利用するなど皆が勢ぞろいできる日にお祝いをするという感じです。従業員として勤務されてきた方は定年の退職になる人がいるので、勇退と還暦を併せてお祝いされる人もいますね。勇退と還暦のお祝いでもセオリーにとらわれず、数えの61歳を還暦という年と通説になっているので、つ...
2018.10.16 23:17満60歳の誕生日の近くで本卦還りのお祝いを予定されるケースが一般的ですが、近頃では家族が実家の近所にいないことが多く、60歳を迎える当人の誕生日ではなく子供たちが集まりやすい時期にお祝いするようになっています。連休をうまく利用するなど家族が一堂に会する日程でお祝いの会を催すという感じです。会社員・団体職員としての勤務者は定年として退職になる方がいるので、勇退と還暦を併せてお祝いされる人もいますね。勇退記念と還暦祝いでも厳格な日程や緻密な段取りにとらわれ過ぎないで、本卦還...