還暦の内容は、男も女も違いはありません。
ただ、だいぶ前の時は、男を家の跡継ぎにするという慣習に従って還暦祝いは男性だけにして、そういった経緯で現在でも女性を対象にしない地区もあるみたいです。
とは言え年齢を気にする女の人は少なくないですし、年寄の印象が強い本卦還りのお祝いというよりも誕生日のお祝いという名目で本卦還りを祝う演出も良いと思いますよ。
還暦祝いの熨斗紙(のしがみ)はどう書く?まず、本卦還りのお祝いは祝儀なので、赤白の水引に蝶結びとします。
書き方は、水引の上は一般的に「還暦御祝」などですが、形式的なのを避けるなら「ありがとう」でも良いのではないでしょうか。
そして、下に贈る人の名前を記します。
お父さんやお母さんの名前ではないんですね。
昔の職場では、還暦で定年退職する人が、大半だったと思います。
ですが今は、60歳でもまだまだ健康を維持していることもあると思いますが、現役続行者が多くいます。
そういった人に対し、勤め先の有志から還暦祝いをするサプライズでほのぼのすることもあるようです。
そういったことへの参加費は、各自1000円程度から集めて記念品を買う感じですね。
お祝いをする側が忙しくてお祝いの会ができないときは、お祝いの品物を宅配などで届けることでしょう。
能率的としても頭では理解しているとは思いますが、できればお祝い品を持って訪問するのが、喜ばしいことですよね。
持参できないときは、メッセージカードなどで孫の様子を書いたり、節目の60歳を純粋に祝う気持ちを書いたりして出向けないことを補う心遣いは、怠らないようにしましょう。
そして電話もして、思い出深い本卦還りの記念になると思います。
祝い年にすることは決められた手順はありません。
だからとは言えいつもの誕生日とは違うサクッと済ませたくはないですよ。
昇進祝いのように事務的にではないにせよ、身内だけでもちょっと盛大にする段取りしたいですね。
0コメント