本卦還りをお祝いするのは、満60歳の誕生日あたりでされるケースが一般的ですが、
近頃では家族が実家の近所にいないことが多く、当人の誕生日にかかわらず家族が集まりやすい時にお祝いするケースが主流です。
連休が無理なら年休を利用するなどみんなが集合できる時期でお祝いの会を催すという感じです。
会社員であれば60歳の誕生日で定年として退職になる方がいるので、還暦祝いを兼ねることもあります。
勇退記念でもなんでも型にはめることに気にし過ぎないようにして、今までの感謝の気持ちを表すための贈り物は、何が最適か簡単にわかりません。
様々な考え方の中で、年寄を連想しないように選び方は、選択肢の幅が広がりますね。
親世代は還暦=弱い人に思えてしまう場合があるので、還暦にこだわり過ぎない方が良いと思いますよ。
色使いは、暗い色一辺倒ではなく明るい色の組み合わせがいいでしょう。
ちなみに女性に贈るなら赤ちゃんに還るという意味を持つ還暦なので、記念のベビーリングを候補にしても良いと思います。
本卦還り祝いの贈り物に熨斗紙(のしがみ)の準備は?本卦還りは長寿のお祝いに含まれるので、赤白の水引に蝶結びとします。
書き方は、水引の上は一般的に「寿還暦」などですが、堅苦しいのが嫌なら感謝の気持ちを表す言葉で率直でいい感じだと思います。
そして、下に贈る人の名前を記します。
贈り物を受ける人の名前ではありませんよ。
気を付けましょう。
本卦還り祝いに贈る品物の購入費は約2万円だそうで、それと会食代、旅行代として一人につき2万円ほど加えているようです。
もし父親が還暦だとすれば、食事・旅行を用意すれば、二人で行くでしょうから総額5万円以上が必要になりそうです。
もちろん、お祝いの内容をどうしようと考えるのかによっても概算費用は変わります。
親が還暦の子供の世代は、生活費が増えている年齢層でもあるので、少し前から、例えば毎月千円でも準備していきましょう。
実家を離れて暮らす方が顔を出すことができないというならば、宅配便などでお祝いの贈り物を届けるようになると思います。
能率的としても頭では理解しているとは思いますが、できればお祝い品を持って訪問するのが、より良いことです。
手渡しができない場合は、便箋などで最近の様子を伝えるとか、60年間の労いの言葉を書くなど直接渡せないことを補うのに気を利かせるよう手厚くしてください。
さらに電話で声を聞かせれば、忘れがたい還暦の思い出になることでしょう。
0コメント