昔の会社勤めですと60歳(還暦)で定年する人が大半でした。
けれども近年は、働く必要に迫られてきたからで、現役続行者がふつうの様相です。
そんな時、還暦で現役の人へ職場の同僚などから人生の節目を祝うといった話はよく聞きます。
予算としては、人数で頭割りして1000円からの予算でお祝い品を手配する感じです。
還暦をお祝いするのは、満60歳の誕生日あたりで予定されるケースが一般的ですが、最近は家族が実家の近所にいないことが多く、満60歳を迎える誕生日ではなく皆が揃いやすい日程で行うというケースも多いですね。
正月、5月、8月、9月などの連休の家族一同で揃いやすい時期に実行するという感じです。
従業員として勤務されてきた方は定年で退職される方もいるので、勇退と還暦を併せてお祝いされる人もいますね。
勇退記念と還暦祝いでも昔ながらのやり方にこだわり過ぎないで、最も大切かと思います。
60歳をお祝いする方法はやり方にこだわらなくても構いません。
けれど、いつもの誕生日とは違うサクッと済ませたくはないですよ。
結婚式ほど大きくする感じでもないですが、家族でほっこり和気あいあいとやってみませんか?満60歳還暦のプレゼントは、どんなものがいいか容易には想像できないですね。
いろいろな考え方の中で、The還暦という感じのものにしない選び方は、選択肢の幅が広がりますね。
還暦は、ご両親の世代だと終活世代に思えることが多いので、まだまだこれから!をイメージした方が無難だと思いますね。
色使いは、地味な色ばかりでなく明るい系が基本です。
例でいうと女性への贈り物として、赤ちゃんに還る意味合いの本卦還りだからこそ、持つ人を守護するベビーリングをプレゼントすると良いと思います。
還暦の内容は、男も女も違いはないです。
ただ古くは、男に家を継がせるという通例があったことで本卦還りを祝うのは男性だけにして、そういった経緯で今でも女性を祝わない地域もあるようです。
とは言うものの年齢が気になる女性は少なくないですし、年寄の印象が強い本卦還り祝いというよりもハッピーバースデーとして本卦還り祝いをするという演出も良いと思いますよ。
0コメント