還暦のお祝いをされる人は、まだまだ人生を謳歌されます。

会社勤めは一段落して、子供たちは社会へ出ているケースが多くなり、今までのように子供たちのことを優先しないでいいタイミングでしょう。
それと今は元気でしょうけど、体への気遣いは必要な時期でもあります。
だからこそ還暦を大事な区切りにして、お祝いとともに思い出作りがあっていいと思うのです。
本卦還りのお祝い品の贈り物の熨斗紙(のしがみ)の水引の下は、お祝いする人の名前ですが、還暦のご当人が誰からかがわかるのであればどういう風に記しても問題ありません。
複数の名前を書くならば2、3人分くらいが良さ気ですが、少なくても問題ありません。
強いて言えば、多い時は家族一同のようにするとスッキリしますね。
還暦のお祝いのためプレゼントの品は、どんなものがいいか簡単にわかりません。
いくつかの案のうち満60歳を意識しないという選び方があります。
還暦は、ご両親の世代だと人生終わり?と悲観的に考えてしまいがちで、今まで頑張った!を意識した方がいいかもしれません。
色合いも派手にとは言わないまでも、暗い系よりは印象的な使い方の赤がいいでしょう。
たとえば女性には、赤ちゃんに還るという意味を持つ還暦なので、持つ人を守護するベビーリングをプレゼントするのはどうですか?昔の会社勤めですと還暦で仕事から引退する人が多かったようです。
けれども近年は、全般的に長寿になったこともあるでしょうが、現役を継続する人がたくさんいます。
だから還暦で定年退職しない人に会社の親睦会などから還暦のお祝いをするというケースはよく聞く話です。
それに一口乗ろうとすれば、少なくても一人1000円からの徴収でお祝いの品物を準備しますね。
のしには、内のしと外のしがあります。
内熨斗(うちのし)は、熨斗紙を直接品物の箱にかけて包装紙で包みます。
また外熨斗(そとのし)は、包装紙で品物を包み、それに熨斗紙をかけます。
熨斗紙には還暦祝いなどの表書き、そして名入れをしているので、外熨斗(そとのし)は誰からどんなお祝いなのかがすぐわかります。
一方、内のしは開けないと誰から何のお祝いかわかりません。
ただ、熨斗紙をかけることが礼を尽くすことですので、外のしと内のしでどちらが正解ということではありません。

0コメント

  • 1000 / 1000