数え61歳の年を祝う還暦祝いは、元々は長寿を祝う行事でした。

でも今のその人たちは若々しく、まだまだ現役という感じがして、高齢者と呼ぶ気はしないです。
わが子はとっくに自立していてもいつでも親目線がぶれない親御さんがいて、そういった親には「だいぶマシになったろ?新しい生きがいも見つけてほしい」という願いを知らせる絶妙な契機になりますね。
満60歳還暦の贈り物は、何にすればいいのか容易には想像できないですね。
いくつかの案のうちThe還暦という感じのものにしないという選び方があります。
親世代は還暦=弱い人に思えてしまう場合があるので、まだまだこれから!をイメージした方が無難だと思いますね。
ですので色合いは、暗い色一辺倒ではなく印象的な使い方の赤が生かされているといいですよね。
例として女性へのプレゼントなら還暦は赤ちゃんに還(かえ)るという意味なので、誕生石を埋めたベビーリングを候補にしても良いと思います。
還暦の人は、第2の人生が始まると言ってもいいでしょう。
会社優先の毎日は落ち着いて、子供も巣立っているご夫婦が多くなっていて、家族のことを最優先で気にしないでもいいタイミングでしょう。
また、今は気になる病気はなくても体を気遣ってほしい年代と考えます。
だからこそ還暦を大事な区切りにして、場合によっては親戚も含めての行事があるといいと思いませんか?本卦還り祝いの熨斗紙(のしがみ)をどう付ける?まず、還暦のお祝いは祝儀なので、赤白の水引に蝶結びとします。
書き方として一般的なのは水引の上は「祝還暦」などですが、堅苦しいのが嫌なら「ありがとう」でも十分だと思います。
下は贈る人の名前です。
お祝いされる人の名前ではありませんよ。
気を付けましょう。
数え年の61歳が還暦としているので、60歳(満年齢)が還暦となります。
誕生日が元旦から大みそかのいつでもその年が、満60歳になる年であれば、本卦還りの年なのです。
数え年での年齢の加算はその年の午前零時なので、本卦還り祝いの催しは年が明け、おおよそ節分までには執り行っていました。
もっとも現在では、満年齢での数え方が普段使いになるので、年明けの2か月間にこだわらずお祝いするケースが大半の選択だと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000