昔の会社では、還暦で会社を退職する人が、多かったようです。

逆に最近は、世間の価値が変わったからで、会社を辞めない人が、たくさんいます。
だから還暦で定年退職しない人に会社の親睦会などから還暦のお祝いをするといった場面が見受けられます。
そういったことへの参加費は、各自1000円程度から集めて贈り物を準備する段取りになります。
実家を離れて暮らす方がなかなか時間が取れないなどの時は、プレゼントを宅配などで送るようになると思います。
無駄がないねと理屈はそうにせよ出来れば品物を持って贈る側が贈呈するタイミングを持つことが、ご当人はうれしいと思います。
渡すために出向けないときは、カードなどで気持ちや近況を伝えたり、最近の写真を同封するなどして出向けないことを補う心遣いは、大切にしてください。
そして電話もして、ご当人の喜びも一入(ひとしお)だと思います。
熨斗(のし)には、外のしと内のしがあります。
内熨斗(うちのし)は、熨斗紙を直接品物の箱にかけて包装紙で包みます。
また外熨斗(そとのし)は、包装紙で品物を包み、それに熨斗紙をかけます。
還暦祝いなど熨斗紙には表書きと名入れをしているので、外のしは誰からどんなお祝いなのかが一目でわかります。
逆に内熨斗(うちのし)は、包装紙を開けないと誰から何のお祝いかわかりません。
ただ、熨斗紙をかけることが礼を尽くすことですので、外熨斗(そとのし)と内のしでどちらが正解ということではありません。
本卦還りのお祝い品として一般的に赤を使った何かを取り入れたプレゼントがよくあるパターンです。
ただ最近は実態を意識して、年齢に関係なく趣味性の高いものや贈る側の気持ちのこもった品物を選ぶ傾向があります。
人生60年の節目としての贈り物は、これからも元気でいてほしい思いやこれまでの敬意を込めて贈り物を選びましょう。
ふつうのもの、希少性が高いものの考え方は様々ですが、タイミングを逃さずお世話様でしたという気持ちの言葉をかけてあげましょう。
そうすれば、貰った贈り物を考えるたびにその瞬間の嬉しさが思い出せることでしょう。
本卦還り祝いの贈り物に熨斗紙(のしがみ)はどう書く?本卦還りは文字とおりお祝いなので、蝶結びそれと赤と白の水引を使います。
書き方として一般的なのは水引の上は「寿還暦」などですが、堅苦しいのは抜きにして感謝の気持ちを表す言葉で率直でいい感じだと思います。
下に書くのは、贈る人の名前です。
贈り物を受ける人の名前ではありませんので注意しましょう。

0コメント

  • 1000 / 1000