昔の会社では、還暦で定年退職する人が、たくさんいました。

ですが今は、定年退職や年金支給の年齢が上がったこともあると思いますが、現役を継続する人がある意味当然のように見えます。
そのような人は、勤め先の有志から本卦還りの祝いをする親密的なお話しがありますね。
そういったことへの参加費は、各自1000円程度から集めて記念品を買う感じですね。
本卦還りをお祝いされる人は、人生の節目を迎えている人です。
仕事は一段落、成人した子供は自立しているご夫婦が多くなっていて、これからは自分のことが優先して良い時期だと思います。
それと今は元気でしょうけど、健康への気遣いは必須である年でもあります。
だから、還暦を一つの区切りにして、若い人から先輩へのお祝いが還暦の人にとって大事になことです。
熨斗(のし)には、外のしと内のしがあります。
内のしは、品物の箱に直接熨斗紙をかけて包装紙で包みます。
また外熨斗(そとのし)は、品物を包装紙で包み、それに熨斗紙をかけます。
還暦祝いなど熨斗紙には表書きと名入れをしているので、外のしはどんなお祝いを誰からなのかが一目でわかります。
一方、内熨斗(うちのし)は開けないと何のお祝いを誰からなのか不明です。
ただ、熨斗紙をかけることが礼を尽くすことですので、内熨斗(うちのし)と外のしのどちらが正解ということではありません。
還暦祝いにつける熨斗紙(のしがみ)の水引の下側は贈る人が名前を記しますが、実際は誰からのものかわかれば名だけでも構いません。
名前を並べるときは2、3人分くらいが具合がいいですが、多くても支障ないですね。
ただ、2名を超える場合は兄弟一同などとした方が、優劣なしでいいかもしれません。
還暦を数え年の61歳にするという定義がもともとであり、60歳(満年齢)が還暦となります。
誕生日にかかわらず満60歳の誕生日の年が、還暦の数え年61歳になります。
数え年で何日で61歳になるかというと元旦なので、還暦のお祝いは年が明け、おおよそ節分までにはされていました。
とは言え今では、数え年よりは満年齢の方が、一般的なので、60歳になる誕生日の前後で祝いの品物を準備するのが大半の選択だと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000