本卦還り祝いの熨斗紙(のしがみ)をどう付ける?本卦還りはめでたいことですので、祝儀用として赤白の水引を使い蝶結びにします。
書き方は、水引の上は一般的に「祝還暦」などですが、堅苦しいのは抜きにして感謝の気持ちを表す言葉で率直でいい感じだと思います。
そして、下に贈る人の名前を記します。
お祝いされる人の名前じゃありません。
注意してください。
還暦祝いに贈る品物の購入額は2万円くらいと言われていて、それと旅行代、会食代として一人につき約3万円ほど追加予算するケースが多いです。
それは、父親だけが還暦でも食事や旅行に行くなら母親と一緒でしょうから、全ての予算として6万円くらいはかかりそうです。
ただ、どんなお祝いをするつもりでいるかによってお金の按排(あんばい)は違ってくるでしょうね。
段取りする子供の年齢層は、何かとものいりな年齢の人たちが多いので、誰でも1回しかないことなので、地道に貯金しませんか?本卦還りのお祝いは、先人の例を鑑み赤が目立つ贈り物が普通に考えられるものです。
しかし近頃はそれに強くこだわらないで、年齢に関係なく趣味性の高いものや贈る側の気持ちのこもった品物を贈呈する人が多くなっています。
人生60年の節目としての贈り物は、人生の1つのけじめとして、また今までの感謝を込めて贈り物を選んであげましょう。
ご当人にだけ価値があるもの、常においておけるものの決定はいろいろですが、宅配した後の電話でお世話様でしたという気持ちの言葉をかけてあげましょう。
貰ったプレゼントを想うたびにその時の感動がきっと思い出すことでしょう。
年祝いのやり方は難しく考える必要はないです。
ただし、恒例と誕生日とは同じでなくスペシャルデーにしたいですね。
昇進祝いのように事務的にする感じでもないですが、いろんな人を呼び集めて想い出深くやってみませんか?本卦還りをお祝いされる人は、まだまだ人生を謳歌されます。
がむしゃらに仕事をした日々とは違い、社会へはばたいた子供もいるご夫婦が多くなっていて、もっと夫婦の時間を大切にして良いのではないでしょうか。
今は元気そのものでしょうが、体を気遣ってほしい年代と思われます。
還暦の60歳には、お祝いがあるといいと思いませんか?
0コメント