本卦還りのお祝い品に熨斗紙(のしがみ)をどう付ける?本卦還りのお祝いはお祝いの行事なので、蝶結びそれと赤と白の水引を使います。
書き方は、水引の上は一般的に「寿還暦」などですが、形式的なのを避けるなら「感謝」でも良いと思います。
下に書くのは、贈る人の名前です。
本卦還りご当人の名前ではありませんので注意しましょう。
男性でも女性でも還暦は同じです。
ただずいぶん前は、男に家督を継がせるという風習があったので還暦祝いは男性だけにして、それがあったから現在でも女性を対象にしないところがあるようです。
しかし、加齢を気にするご婦人も多いですし、加齢のイメージの本卦還りのお祝いというよりもハッピーバースデーとして満60歳の還暦をお祝いするサプライズも楽しいですね。
数え61歳の年を祝う還暦祝いは、元々は長寿を祝う行事でした。
しかし現代で還暦を迎えた人は見た目もイケてて、まだまだ現役という感じがして、年寄って感じではないですね。
子供は親の手から離れていてもいつでも親目線がぶれない親であり続けていて、そういった親には「これからは大丈夫だよ、また新しい夢を追ってほしい」って、優しく伝える値千金の機会に違いありません。
のしには、内のしと外のしがあります。
内熨斗(うちのし)は、品物の箱に直接熨斗紙をかけて包装紙で包みます。
また外のしは、包装紙で品物を包み、それに熨斗紙をかけます。
還暦祝いなど熨斗紙には表書き、そして名入れをしているので、外熨斗(そとのし)はどんなお祝いを誰からなのかがすぐわかります。
逆に内のしは、包装紙を開けないと誰から何のお祝いかわかりません。
ただ、熨斗紙をかけることが礼を尽くすことですので、内熨斗(うちのし)と外のしのどちらが正解ということではありません。
長寿を祝う方法は難しく考える必要はないです。
だからとは言え生後60年の一区切りなんで、思い出深い日にしたいです。
誕生日の10倍くらいのレベルにではないでしょうけど、身内だけでもちょっと盛大にやってみませんか?
0コメント