61歳の数え年にする還暦祝いは、元来は長寿をたたえる行事でした。
でも今の該当者はひ弱な年配者の感じはしないし、エネルギッシュな方がたくさんいて、年寄って感じではないですね。
子供は親の手から離れていてもそれを気付いていなかったりするご両親がいて、だからこそ「少しは大人になったろ?また新しい夢を追ってほしい」と穏やかな気持ちを表す絶好のチャンスだと思います。
祝い年にすることは型にはめる必要はありません。
とは言え、恒例と誕生日とは同じでなく思い出深い日にしたいです。
結婚式ほど大きくするまでもないですが、たとえば家族で会食などちょっと盛大にやってみませんか?のしには、内熨斗(うちのし)と外のしがあります。
内熨斗(うちのし)は、品物の箱に直接熨斗紙をかけて包装紙で包みます。
また外熨斗(そとのし)は、包装紙で品物を包み、それに熨斗紙をかけます。
熨斗紙には還暦祝いなどの表書きと名入れをしているので、外熨斗(そとのし)はどんなお祝いを誰からなのかが一目でわかります。
一方、内のしは開けないと誰から何のお祝いかわかりません。
ただ、熨斗紙をかけることが礼を尽くすことですので、外のしと内熨斗(うちのし)でどちらが正解ということではありません。
本卦還りのお祝い品の予算は1万5千から2万円くらいのようで、それに旅行代や食事代として1名あたり3万円くらいは追加予算するケースが多いです。
両親健在で父親が還暦なら旅行や食事は母親と二人分必要ですから、総予算としては5万円以上になると思います。
もちろん、お祝いの内容をどうしようと考えるのかによっても予定金額は違うでしょう。
準備する贈る側の年代は、生活費が増えている年齢層でもあるので、その時に困らないよう3~5年かけて毎月少しずつでもお祝い予算を貯めていってはいかがでしょうか。
満60歳の誕生日の近くで本卦還りのお祝いをする、というケースが多いですが、最近は家族が実家の近所にいないことが多く、60歳を迎える当人の誕生日ではなく皆が揃いやすい日程で行うということが主流です。
その年の連続した休みになるときなどご家族が揃うタイミングにお祝いの会を催すという感じです。
会社員であれば60歳の誕生日で定年として退職になる方がいるので、勇退記念と還暦祝いを一緒にされる場合もあります。
還暦祝いを兼ねても昔ながらのやり方にとらわれ過ぎないで、
0コメント