満60歳の年を祝う還暦祝いは、元来は長生きをたたえる行事でした。
とはいっても最近の人は年寄じみていないし、体力に自信のある方も多いので、まさに活躍中という感じです。
子どもが親離れしているのに何かと気配りをしてくれる親御さんがいて、そんな感じだからこそ「もう大丈夫だよ、昨日より自分たちの生活を楽しんでほしい」って、さりげなく伝える値千金の時期ではないでしょうか? 還暦は、男性でも女性でも違いはないです。
ただ古くは、家の跡継ぎを男性にするという慣習に従って本卦還り祝いは男だけにして、その慣習を継続して現在でも男性だけというところがあるようです。
しかし、加齢を気にする女性も多いですし、年寄の印象が強い本卦還り祝いというよりも誕生日のお祝いとしながら満60歳の還暦をお祝いするサプライズも良いと思います。
満60歳還暦の贈り物は、何が最適か簡単にわかりません。
いくつかの案のうち還暦=年寄とイメージするようなものにしない選び方は、選択肢の幅が広がりますね。
還暦世代には、還暦=終活世代に思えることが多いので、まだまだこれから!をイメージした方が喜ばれると思います。
テイストを主張するのは色なので、暗い系よりはご当人の好きな色がいいでしょう。
例として女性へのプレゼントなら還暦は赤ちゃんに還(かえ)るという意味なので、ベビーリングをプレゼントするのはどうですか?還暦祝いの贈り物に熨斗紙(のしがみ)はどう用意する?本卦還りのお祝いはお祝いの行事なので、赤白の水引、そして蝶結びにします。
書き方は、水引の上は一般的に「祝還暦」などですが、形式的なのを避けるなら「ありがとう」でも率直でいい感じだと思います。
それで、下側に贈る人を記します。
お祝いされる人の名前ではないのでウッカリされないように。
数えの61歳を還暦という年と言っているので、60歳(満年齢)が還暦となります。
誕生日が元旦から大みそかのいつでも満60歳になる年が、還暦です。
数え年で何日で61歳になるかというと元旦なので、本卦還りのお祝いは元旦を過ぎ節分のころまでにされていました。
ただ最近は、数え年というよりは満年齢なので、一般的なので、節分の日までというのを意識せずお祝いするケースが大半の選択です。
0コメント