本卦還りをお祝いされる人は、1つの節目を迎えている人です。
仕事は一段落、独立した子供は結婚もしているから夫婦水入らずとなって、新しい目標を持って生きる毎日で良いのではないでしょうか。
今は元気そのものでしょうが、体への気遣いは必要な時期ではないかと思うのです。
だから、還暦を一つの区切りにして、若い人から先輩へのお祝いが当事者には外せません。
本卦還り祝いの贈り物に熨斗紙(のしがみ)をどう付ける?本卦還りのお祝いは祝儀なので、蝶結びそれと赤と白の水引を使います。
書き方として一般的なのは水引の上は「還暦御祝」などですが、形式的なのを避けるなら希望の気持ちを表現する言葉でいいと思います。
下には贈り物を準備した人の名前を書きます。
お父さんやお母さんの名前ではないんですね。
還暦のお祝い品として昔からの風習で考えると赤が目立つ贈り物がよくあるパターンです。
ただ近頃は還暦の元来の意味合いが薄れ、60歳という年齢を気にせず労いの気持ちを表す品物を選ぶ傾向があります。
本卦還り祝いのプレゼントとして、これからも健康で長生きしてほしい気持ちやこれまでの恩に報いるよう贈り物を選びましょう。
ご当人にだけ価値があるもの、置き物の考え方は様々ですが、渡すときにお世話様でしたという気持ちの言葉を添えてください。
貰ったプレゼントを想うたびにその時の嬉しさが思い出されるはずです。
男性も女性も還暦の内容は同じ差はありません。
ただ古くは、男に家督を継がせるという慣習に従って還暦を祝うのは男だけにして、その慣習を継続して現在でも女性を対象にしないところはなくなっていません。
とは言え年を気にする女性は少なくないですし、年寄の印象が強い本卦還り祝いというよりも誕生日のお祝いとしながら本卦還り祝いをするという演出ならいいのではないでしょうか。
数えの61歳を還暦という年という定義がもともとであり、それは満60歳になる年です。
誕生日の月と日に関係なく満60歳になる年が、還暦の数え年61歳なのです。
数え年では元旦にその年齢になるので、還暦のお祝いは元旦を過ぎ節分のころまでに行っていました。
ただし現在は、満年齢の方が、普段使いになるので、60歳になる誕生日の前後でお祝いするケースが主流だと思います。
0コメント