長寿を祝う方法は決まったやり方はないです。

けれど、60年間の歴史がありますし、軽く過ごしたくありません。
七五三のようなイベントとは言いませんが、たとえば家族で会食などにぎにぎしくなるように計画してみましょう。
還暦の人は、人生これからという感じです。
仕事は一段落、社会人になった子供は独立しているから夫婦水入らずとなって、これからは自分のことが優先して過ごされてはどうでしょうか。
それにまだまだ活躍中でしょうけど、健康に留意してほしい時期と考えます。
だから、60歳を1つの区切りとして、お祝いが当事者には外せません。
熨斗には、外熨斗(そとのし)と内熨斗(うちのし)があります。
内のしは、熨斗紙を直接品物の箱にかけて包装紙で包みます。
また外熨斗(そとのし)は、包装紙で品物を包み、それに熨斗紙をかけます。
熨斗紙には還暦祝いなどの表書きと名入れをしているので、外熨斗(そとのし)はどんなお祝いを誰からなのかがすぐわかります。
一方、内のしは開けないと誰から何のお祝いかわかりません。
ただ、熨斗紙をかけることが礼を尽くすことですので、内のしと外熨斗(そとのし)のどちらが正解ということではありません。
数えの61歳を還暦という年と通説になっているので、60歳(満年齢)が還暦となります。
誕生日の月と日に関係なく満60歳の誕生日の年が、還暦の祝い年に間違いありません。
数え年での年齢の加算はその年の午前零時なので、還暦のお祝いは元旦を過ぎ節分のころまでにされていました。
とは言え今では、満年齢の方が、ふつうなので、「60歳になる年」を意識してお祝いするケースが主流です。
61歳の数え年にする還暦祝いは、元来は長寿をたたえる行事でした。
とはいっても最近の人たちはいわゆるお年寄りという感じではないし、エネルギッシュな方がたくさんいて、年寄って感じではないですね。
子供は親離れしているのに悪く言うと子ども扱いする両親であって、そんな感じだからこそ「もう大丈夫だよ、もっと自分たちの人生を楽しんでほしい」と穏やかな気持ちを表す絶好のタイミングだと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000