本卦還りのお祝いは、満60歳になる誕生日の前後で行うことが多いですが、

最近は子供たちが実家に住んでいないことが多く、当人の60歳の誕生日に関係なく皆が揃いやすい日程でお祝いするケースも多いですね。
連休をうまく利用するなど皆が勢ぞろいできる日にお祝いをするという感じです。
従業員として勤務されてきた方は定年の退職になる人がいるので、勇退と還暦を併せてお祝いされる人もいますね。
勇退と還暦のお祝いでもセオリーにとらわれず、数えの61歳を還暦という年と通説になっているので、つまり満年齢で60歳になる年が還暦です。
誕生日が何日であっても60歳(満年齢)になる年が、還暦ということになります。
数え年での年齢の加算はその年の午前零時なので、還暦祝いの催しは年が明け、おおよそ節分までには行っていたようです。
ただ最近は、数え年よりは満年齢の方が、ふつうなので、誕生日あたりをターゲットにしてお祝いする段取りが多いと思います。
還暦のお祝いは、昔の慣習にならい赤色を取り入れた贈り物がよくあるパターンです。
しかし最近はそれに強くこだわらないで、若々しい男性や女性に似合うもので感謝の気持ちを込めたものを選ぶ傾向があります。
還暦のお祝いとしての贈り物には、健康を維持してほしい願いやこれまでの恩に報いるよう品物を選んであげましょう。
ふつうのもの、記念として飾るような物の考え方は様々ですが、手渡すときに感謝の気持ちを表す言葉を添えてあげましょう。
贈り物を見るたびにその瞬間の嬉しさがきっと思い出すことでしょう。
熨斗には、外熨斗(そとのし)と内のしがあります。
内熨斗(うちのし)は、品物の箱に直接熨斗紙をかけて包装紙で包みます。
また外のしは、品物を包装紙で包み、それに熨斗紙をかけます。
還暦祝いなど熨斗紙には表書き、そして名入れをしているので、外のしは誰からどんなお祝いなのかが一目でわかります。
逆に内熨斗(うちのし)は、包装紙を開けないと何のお祝いを誰からなのか不明です。
もっとも大切なのは、熨斗紙をかけて礼を表すことなので、内熨斗(うちのし)と外熨斗(そとのし)のどちらが正解ということではありません。
昔の職場では、60歳(還暦)で定年する人が大半だったと思います。
ですが今は、60歳でもまだまだ健康を維持しているという理由がありますが、現役続行者がある意味当然のように見えます。
そういった人に対し、会社の親睦会などから還暦のお祝いをするというケースもありますね。
そういったことへの参加費は、各自1000円程度から集めてプレゼントを買いますね。

0コメント

  • 1000 / 1000