還暦祝いの熨斗紙(のしがみ)をどう付ける?まず、本卦還りのお祝いは祝儀なので、赤白の水引に蝶結びとします。
書き方は、水引の上は一般的に「還暦御祝」などですが、もっとフランクに希望の気持ちを表現する言葉で良いと思います。
そして、下に贈る人の名前を記します。
お祝いされる人の名前ではないので勘違いされないように。
還暦のお祝い品は、渡すタイミングが自宅などであればかさばるものでも構いません。
でも、ご当人の実家以外で会食などをする場合は、かさばらないものにした方が無難です。
自宅に帰る途中で電車の中に置き忘れたりしたらご当人のショックが大きいですからね。
お祝いを目的にした集まりなのでお祝いの品物もその場にあった方が盛り上がると思いますが、旅行など形のないものを手配することもありますから余興を楽しみましょう。
数えの61歳を還暦という年ですので、それは満年齢で60歳を意味します。
誕生日にかかわらず60歳(満年齢)になる年が、還暦(数え61歳)と言えます。
数え年では年明けとともに61歳になるので、還暦祝いの催しは正月から春分の日までにされていました。
とは言え今では、満年齢が通りがいいので、誕生日あたりをターゲットにして祝いの品物を準備するのが大半の選択です。
満60歳還暦のプレゼントの品物は、どんなものが適しているか悩みますよね。
考え方は様々ですが、The還暦という感じのものにしないという選び方があります。
親世代は還暦=終活世代に思えることが多いので、還暦にこだわり過ぎない方がありがたさも倍増ですね。
テイストを主張するのは色なので、地味系よりは明るい系が生かされているといいですよね。
ちなみに女性に贈るなら還暦は赤ちゃんに還(かえ)るという意味ですから、誕生石を埋めたベビーリングをプレゼントすると良いと思います。
のしには、内熨斗(うちのし)と外熨斗(そとのし)があります。
内熨斗(うちのし)は、品物の箱に直接熨斗紙をかけて包装紙で包みます。
また外のしは、包装紙で品物を包み、それに熨斗紙をかけます。
還暦祝いなど熨斗紙には表書きと名入れをしているので、外のしは誰からどんなお祝いなのかが一目でわかります。
一方、内熨斗(うちのし)は開けないと誰から何のお祝いかわかりません。
もっとも大切なのは、熨斗紙をかけて礼を表すことなので、内のしと外のしのどちらが正解ということではありません。
0コメント