数え61歳になる年を還暦ですので、つまり60歳(満年齢)が、それですね。
誕生日の月と日に関係なく60歳(満年齢)になる年が、本卦還りの年なのです。
数え年では年明けに年齢が変わるので、本卦還り祝いの催しは年明け早々、節分の日くらいまでにされていました。
ただ最近はというと、満年齢の方が、ふつうなので、60歳になる誕生日の前後で祝いの会をするのが主流です。
満60歳の誕生日の近くで本卦還りのお祝いを予定されるケースが一般的ですが、最近は家族が実家の近所にいないことが多く、60歳を迎える当人の誕生日ではなくみんなが集まりやすい時に行うということが主流です。
連休をうまく利用するなどみんなが集合できる時期でお祝いをするという感じです。
会社員・団体職員としての勤務者は定年退職される方も多いので、勇退記念と還暦祝いを一緒にされる場合もあります。
勇退と還暦のお祝いでも他人のやり方にあまり気にせず、人生60年の区切りを最も大切かと思います。
年祝いのやり方は型にはめる必要はありません。
ただし、生後60年の一区切りなんで、思い出深い日にしたいです。
入社式のように初々しくではないにせよ、身内だけでもちょっと盛大に取り仕切ってみましょう。
還暦のご当人と離れて暮らしていてなかなか時間が取れないなどの時は、宅配便などでプレゼントを届けるようになると思います。
宅配は妥協点だと理屈はそうにせよ持参しながら贈呈するタイミングを持つことが、一番良いと思います。
渡すために出向けないときは、便箋などで家族の様子を書いたり、還暦のお祝いを書いたりなど手持ちできないことを補う心配りは、怠らないようにしましょう。
さらに電話することで、思い出深い還暦の記念になると思います。
還暦祝いの贈り物の費用はおおよそ2万円ほどのようで、それに食事代や旅行代として一人につき2万円ほど加えているようです。
仮に父親だけが還暦だとしても食事・旅行を用意すれば、二人で行くでしょうから総額6万円ほど必要かもしれません。
そもそもどんなお祝いをするのか、考え方によってお金の按排(あんばい)は違ってくるでしょうね。
準備する贈る側の年代は、何かとお金が必要な年齢層でもあるので、たとえば還暦の年から逆算して、毎日コーヒー一杯を飲んだつもりで積み立てをするのもいいのではないでしょうか。
0コメント