61歳の数え年にする還暦祝いは、元々は長寿を祝う行事でした。

とはいっても最近の人はひ弱な年配者の感じはしないし、凛とした方も多いので、長生きって感じじゃないですよね。
わが子は手を焼かせる時期が過ぎてもいつでも親目線がぶれない親であり続けていて、事態をいい意味で変えるために「だいぶマシになったろ?また新しい夢を追ってほしい」という願いを知らせる絶好の機会に違いありません。
還暦の方のご家族がお祝いの会ができないときは、宅配便などでお祝いの贈り物を届けるようになると思います。
宅配は妥協点だと理屈ではわかってもできる限りお祝い品を手持ちして顔を出してあげるのが、喜ばしいことですよね。
直接渡すことができないなら手紙などで感謝の気持ちを伝えたり、60年間の労いの言葉を書くなど手持ちできないことを補う心配りは、忘れないようにしてください。
加えて電話することで、ご当人の喜びも一入(ひとしお)だと思います。
本卦還りのお祝い品は、お祝いの食事会などがご当人の実家などならば大きな贈り物でも問題ありません。
ただ、実家以外で会食などを行うならば、、持ち帰りやすい小さなものにした方が良いかもしれません。
手持ちで自宅に運ぶ時、壊したりしたら恐らく後悔しますよ。
本卦還りを祝う席なので祝いの贈り物がその場にあれば盛り上がると思いますが、実体のないものを手配することもありますから贈り物を披露するという感じではないですね。
本卦還りのお祝い品として以前からの慣例であれば、ベースやピンポイントに赤を使ったものが普通に考えられるものです。
ただ最近はその点に固執しないで、60歳という年齢を気にせず感謝の気持ちを込めたものを選ぶ傾向があります。
本卦還り祝いのプレゼントとして、人生の1つのけじめとして、またありがたいと思う気持ちを込めて品物を選びましょう。
広い意味で日用品、飾り物の決定はいろいろですが、タイミングを逃さずお世話様でしたという気持ちの言葉を付け加えるのが大切です。
ご当人はプレゼントを想うたびにその場面を走馬灯のようにきっと思い出すことでしょう。
本卦還りのお祝い品の贈り物の熨斗紙(のしがみ)の水引の下は、贈り主の名前を書きますが、ご当人が誰からかがわかれば名だけでも特に問題ありません。
複数の名前にするなら2人分くらいがちょうど良いですが、少なくても支障ないですね。
敢えて言うなら多い場合は、子供・孫一同と記した方が、見た目がいいかもしれません。

0コメント

  • 1000 / 1000