還暦ご当人のお子さんたちが顔を出すことができないというならば、
宅配便などでお祝いの贈り物を送ることでしょう。
それは仕方がないことと理屈ではわかってもできればお祝い品を持って訪問するのが、より良いことです。
訪問することができない場合は、便箋などで最近の様子を伝えるとか、60年間の労いの言葉を書くなど出向けないことを補う心遣いは、手厚くしてください。
そして電話も忘れずにすることで、思い出深い還暦の記念になると思います。
本卦還りということで、慣例だと赤いプレゼントがよくあるパターンです。
しかし最近はそれに強くこだわらないで、ご当人に嗜好性を踏まえたり節目として記念になるものを選ぶ傾向があります。
還暦のお祝いとしての贈り物には、今までの人生を労う気持ちや贈る側の感謝の気持ちを込めるように品物を選んであげましょう。
広い意味で日用品、飾り物のご決断は自由だとしても渡すその場でお世話様でしたという気持ちの言葉を付け加えるのが大事です。
そうすれば、貰った贈り物を考えるたびにその時を昨日のことのように思い出すことでしょう。
還暦のお祝い品は、お祝いの食事会などがご当人の自宅などならば大きさを気にする必要はないでしょう。
ただ、実家以外で会食などを行うならば、、持ち帰りやすい小さなものにした方が自宅まで運ぶことを気にしなくて済みます。
帰宅中に壊したりしたら凹みますよ、ご当人は。
せっかくの還暦を祝う場面なので準備したプレゼントが皆の前にあった方が確実に盛り上がるでしょうけど、実体のないものを計画する場合もあるので、仕方がないとは思いますよ。
本卦還りのプレゼントの品物は、どんなものが喜ばれるか楽々と決めるのは難しいです。
1つの考え方として、満60歳を意識しないという選び方があります。
親世代は還暦=人生終わり?
と悲観的に考えてしまいがちで、今まで頑張った!を意識した方が間違いないでしょう。
色合いも派手にとは言わないまでも、地味な色ばかりでなくご当人の好きな色が良いと思います。
女性へのプレゼント案として、本卦還り(ほんけがえり)は、赤ちゃんに還るという意味なのでメモリアルジュエリーのベビーリングを贈り物として素敵だと思います。
還暦のお祝いは、満60歳になる誕生日の前後でする、というケースが多いですが、家族が遠方に住んでいることが多い近頃では、60歳を迎える当人の誕生日ではなく家族がそろいやすい日程で集まるようになっています。
その年の長期の休みの時期などご家族が揃うタイミングにお祝い会を行う感じです。
会社員であれば60歳の誕生日で定年退職される方も多いので、勇退記念と還暦祝いを一緒にされる場合もあります。
親の還暦祝いに何を贈るか、考え方を参考にしてみましょう。
0コメント