実家を離れて暮らす方がお祝いの会ができないときは、宅配便などでお祝いの品物を届けるようになると思います。

宅配は妥協点だと理屈はそうにせよなるべくお祝い品を持って顔を見せるのが、一番良いと思います。
訪問することができない場合は、カードなどで感謝の気持ちを伝えたり、本卦還り祝いの気持ちを表すなど出向けないことを補う心遣いは、忘れずにしましょう。
そして到着の頃を見計らい電話するなどすれば、思い出深い本卦還りの記念になると思います。
今までの感謝の気持ちを表すためのプレゼントの品は、どんなものがいいか悩みますよね。
1つの考え方として、年寄を連想しないようにという探し方があります。
親世代は還暦=弱い人に思えてしまう場合があるので、今まで頑張った!を意識した方が喜ばれると思います。
色使いは、暗い色一辺倒ではなくご当人の好きな色がいいでしょう。
ちなみに女性に贈るなら赤ちゃんに還るという意味を持つ還暦なので、持つ人を守護するベビーリングを贈ると洒落ていますよね。
満60歳の年を祝う還暦祝いは、元来は長生きをたたえる行事でした。
とはいっても最近の人たちはひ弱な年配者の感じはしないし、健康的な方が多く、長生きって感じじゃないですよね。
子供はとっくに自立していてもいつでも親目線がぶれない親御さんであって、それを拒むことはできないので「もう大丈夫だよ、明日からは自分たちが楽しんでほしい」と穏やかな気持ちを表す最高の時期ではないでしょうか? 還暦を祝うための品物は、お祝いの食事会などが自宅などなら大きなものでも良いと思います。
ただ、自宅以外でお祝いの会などを行うならば、持ち帰りやすい小さなものにした方が持ち帰りを心配しなくてもいいですね。
自宅に持ち帰る際、はずみでぶつけて故障させたらご当人は落ち込み半端ないって。
そもそもお祝いの食事会なのでお祝いの品物もその場にあった方が盛り上がると思いますが、旅行など形のないものを贈ることもありますので、仕方がないとは思いますよ。
数えの61歳を還暦という年という考え方が根強く、つまり60歳(満年齢)が、それですね。
何日が誕生日だとしても60歳(満年齢)になる年が、本卦還りの年になります。
数え年では年明けに年齢が変わるので、本卦還り祝いの催しは年明け早々、節分の日くらいまでに行っていました。
ただ最近は、満年齢での数え方が一般的なので、春分の日までに関係なくお祝いの旅行などをするのが多いです。

0コメント

  • 1000 / 1000