だいぶ以前の職場では、60歳(還暦)で定年する人がほとんどだったと思います。

ですが今は、全般的に長寿になったこともあるでしょうが、退職しない人がふつうの様相です。
そういった人に対し、職場の有志から60歳の節目の誕生日を祝うというケースもありますね。
それに一口乗ろうとすれば、一人あたり1~5千円×5~10人としてお祝い品を手配する感じです。
還暦祝いにつける熨斗紙(のしがみ)の水引の下側はお祝いする人の名前ですが、贈り主を勘違いすることがなければ、どういう風に記しても構いません。
複数の名前を書くならば書くのは2名くらいだとちょうど良いと思いますが、臨機応変に決めて大丈夫です。
ただ、2名を超える場合は「○○一同」という書き方にする方が、スッキリしますね。
本卦還りということで、先人の例を鑑み赤色を取り入れた贈り物が普通に考えられるものです。
もっともこのところはそれに強くこだわらないで、60歳という年齢を気にせず労いの気持ちを表す品物を贈る方も多くなっていますね。
還暦祝いのプレゼントとして、これからも元気でいてほしい思いやこれまでの敬意を込めてプレゼントを選びましょう。
広い意味で日用品、置き物の決定はいろいろですが、タイミングを逃さず「今までありがとう。
これからも元気でね!」という一言を添えてください。
贈り物を見るたびにその瞬間の感動が思い出せることでしょう。
還暦のお祝い品に熨斗紙(のしがみ)をどう付ける?まず、本卦還りのお祝いは長寿のお祝いに含まれるので、赤白の水引、そして蝶結びにします。
書き方として一般的なのは水引の上は「還暦御祝」などですが、形式ばっているのはなしで「これからもお元気で」でも良いと思います。
そして、下に贈る人の名前を記します。
還暦のご当人の名前ではないのでウッカリされないように。
還暦を祝う方法というのは決まったやり方はないです。
ただ、いつもの誕生日とは違う軽く過ごしたくありません。
成人式ほど華やかにではないにせよ、サプライズパーティのようににぎにぎしくなるように計画してみましょう。

0コメント

  • 1000 / 1000