昔の職場では、60歳(還暦)で定年する人がほとんどだったと思います。
しかし最近は、全般的に長寿になったからで、リタイアしない人が、ある意味当然のように見えます。
そのような人は、勤め先の有志から人生の節目を祝うといった話はよく聞きます。
予算としては、人数で頭割りして1000円からの予算でお祝いの品物を準備しますね。
還暦祝いの贈り物は、贈呈する場所がご当人の実家などならばかさばるものでも構いません。
しかし、実家とは別の場所で食事会などを予定するなら目録などカバンにサッと入れられるものが良いでしょう。
帰宅の最中、ぶつけたりして形が変わったら精神的なダメージが大きすぎます。
せっかくの還暦を祝う場面なのでお祝いの品物もその場にあった方が盛り上がるのは請け合いですけど、観劇などの入場券を手配することもありますから仕方がないとは思いますよ。
還暦の内容は、男も女も同じで内容に違いはありません。
ただ前は、男を家の跡継ぎにするという慣習に従って本卦還りを祝うのは男性だけにして、そのせいで今でも男性だけという地区はなくなっていないようです。
とは言うものの年齢が気になる女性は少なくないですし、加齢のイメージの本卦還りのお祝いというよりも誕生祝いとして還暦を祝うサプライズも粋ですね。
還暦の方のご家族が顔を見せることができない場合は、宅配便などでお祝いの贈り物を届けるようになると思います。
無駄がないねとそれはそうだとしてもできる限りお祝い品を手持ちして一緒に食事などしながら渡すのが、感激されることでしょう。
贈り物を手持ちできないならば、便箋などで気持ちや近況を伝えたり、本卦還りのお祝いを書いたりして持参できないことを補う配慮は、忘れないようにしてください。
さらに電話することで、思い出深い本卦還りの記念になると思います。
本卦還りのお祝いは、満60歳になる誕生日の前後でされるケースが一般的ですが、家族が遠方に住むことも珍しくない最近では、当人の誕生日にかかわらずみんなが集まりやすい時に集まるようになっています。
連休をうまく利用するなどご家族が揃うタイミングにお祝いをするという感じです。
会社員・団体職員としての勤務者は定年で退職される方もいるので、還暦と定年退職のお祝いを兼ねる場合もあります。
勇退記念と還暦祝いでも厳格な日程や緻密な段取りに意識し過ぎず、生後60年の節目を最も大切かと思います。
0コメント