祝い年にすることは決まったやり方はないです。
ただ、生後60年の一区切りなんで、軽く過ごしたくありません。
昇進祝いのように事務的にではないでしょうけど、家族でほっこり想い出深くやってみませんか?のしには、内熨斗(うちのし)と外熨斗(そとのし)があります。
内熨斗(うちのし)は、熨斗紙を直接品物の箱にかけて包装紙で包みます。
また外熨斗(そとのし)は、品物を包装紙で包み、それに熨斗紙をかけます。
熨斗紙には還暦祝いなどの表書きと名入れをしているので、外熨斗(そとのし)は誰からどんなお祝いなのかが一目でわかります。
逆に内のしは、包装紙を開けないと誰から何のお祝いかわかりません。
もっとも大切なのは、熨斗紙をかけて礼を表すことなので、外のしと内のしでどちらが正解ということではありません。
還暦祝いにつける熨斗紙(のしがみ)の水引の下側は贈る人が名前を記しますが、ご当人が誰からかがわかれば名だけでも、まあ構わないでしょう。
複数の名前にするなら見た目でいうと2、3名くらいがちょうど良いですが、少なくても支障ないですね。
敢えて言うなら多い場合は、家族一同と記した方が、見た目がいいかもしれません。
満60差は還暦と言われ、そのお祝いは元来は長生きをたたえる行事でした。
とはいっても最近の人たちは若々しく、凛とした方も多いので、年寄扱いしたら気が引けます。
子供は親離れしているのに何かと気配りをしてくれる両親であって、そんな感じだからこそ「だいぶマシになったろ?新しい生きがいも見つけてほしい」、そんな思いを伝える絶妙な契機になりますね。
還暦祝いの熨斗紙(のしがみ)をどう付ける?還暦のお祝いは長寿のお祝いに含まれるので、赤白の水引、そして蝶結びにします。
書き方は、水引の上は一般的に「祝還暦」などですが、もっと親しみを込めて「ありがとう」でも良いと思います。
下側には、贈る人がわかるように書きます。
お父さんやお母さんの名前ではないのでウッカリされないように。
0コメント