男性も女性も還暦の内容は同じです。

ただ古くは、男に家を継がせるという習わしがあったため還暦のお祝いは男性だけで、その名残で今でも女性を祝わない地域はなくなっていません。
とは言え年齢を気にする女の人は少なくないですし、年寄の印象が強い還暦のお祝いというよりもハッピーバースデーとして還暦を祝う演出も良いと思いますよ。
本卦還りの贈り物の費用は2万円くらいと言われていて、それと旅行代、会食代として一人あたり約2万円を考える必要がありそうです。
二親(ふたおや)とも元気で、還暦は父親という場合、食事や旅行は母親と一緒にするようでしょうから、全ての予算として6万円くらいはかかりそうです。
もちろん、お祝いの内容をどうするかによってもお金の按排(あんばい)は違ってくるでしょうね。
60歳になった親の子供は、自分たちの子供の養育費などがかかる年齢の人たちが多いので、たとえば還暦の年から逆算して、地道に積み立てをするのもいいのではないでしょうか。
昔の会社勤めですと還暦と同時に仕事を辞める人が、たくさんいました。
しかし最近は、60歳でもまだまだ健康を維持しているからで、退職しない人がたくさんいます。
だから還暦で定年退職しない人に勤め先の有志から本卦還りの祝いをするといった話はよく聞きます。
それに賛同する場合は、各自1000円程度から集めてプレゼントを用意するという感じになります。
本卦還り祝いの贈り物に熨斗紙(のしがみ)はどうする?まず、本卦還りのお祝いはお祝いの行事なので、蝶結びそれと赤と白の水引を使います。
書き方として一般的なのは水引の上は「寿還暦」などですが、もっと親しみを込めて希望の気持ちを表現する言葉で十分だと思います。
下には贈り物を準備した人の名前を書きます。
贈り物を受ける人の名前じゃありません。
注意してください。
60歳の満年齢にする還暦祝いは、元来は長命をたたえる行事でした。
しかし現代で還暦の人は見た目もイケてて、凛とした方も多いので、高齢者と呼ぶ気はしないです。
わが子が手を焼かせる時期が過ぎても何かと気配りをしてくれる親であり続けていて、事態をいい意味で変えるために「心配したらキリがないからまた新しい夢を追ってほしい」って、優しく伝える値千金のきっかけになりますよね。

0コメント

  • 1000 / 1000