本卦還り祝いにつける熨斗紙(のしがみ)の水引の下は、贈る人の名前ですが、還暦のご当人が誰からかがわかるのであればどういう風に記しても問題ありません。
複数の名前を書くならば書くのは2、3名くらいだとちょうど良いですが、多くても問題ありません。
ただ、3名以上なら家族一同と記した方が、見た目がいいかもしれません。
還暦の内容は、男も女も同じで違いはありません。
ただ、だいぶ前の時は、男に家を継がせるという習わしがあったため本卦還り祝いは男だけにして、それがあったから今でも女性を対象としない地区もあるみたいです。
しかし、加齢を気にする女の人も多いですし、年寄の印象が強い本卦還りのお祝いというよりも誕生日のお祝いという名目で本卦還りを祝うサプライズも楽しいですね。
実家を離れて暮らす方がお祝いの席を持てないのであれば、宅配便などでお祝いの品物を送付すると思います。
無駄がないねと頭では理解しているとは思いますが、できる限りお祝い品を手持ちして顔を出してあげるのが、より良いことです。
直接渡すことができないならカードなどで気持ちや近況を伝えたり、節目の60歳を純粋に祝う気持ちを書いたりして訪問できないことを補う思いやりは、手厚くしてください。
そして電話も忘れずにすることで、ご当人の喜びも倍増です。
還暦のお祝い品は、贈呈する場所が実家などであれば大きな贈り物でも問題ありません。
ただ、実家以外でお祝いの会などをする場合は、持ち帰りやすい小さなものにした方が持ち帰りを心配しなくてもいいですね。
帰宅の最中、壊したりしたら贈ってくれた側に申し訳ないですから。
本卦還りを祝う席なのでお祝い品がその場にあれば、盛り上がるのは請け合いですけど、海外旅行など品物じゃなくプレゼントすることもあるので、ある意味仕方がないですね。
長寿を祝う方法は特に決まりはありません。
そうは言っても生後60年の一区切りなんで、サクッと済ませたくはないですよ。
昇進祝いのように事務的にではないでしょうけど、たとえば家族で会食などちょっと盛大にする段取りしたいですね。
0コメント