数え年の61歳が還暦という考え方が根強く、それは満60歳になる年です。

何日が誕生日だとしても60歳(満年齢)になる年が、本卦還りの年なのです。
数え年では年明けとともに61歳になるので、本卦還りをお祝いするのは年明けから春分までに行っていたようです。
ただ最近はというと、数え年に比べ満年齢が、通りがいいので、年明けの2か月間にこだわらずお祝いするケースが多いと思います。
還暦の内容は、男も女も同じです。
ただ前は、男性を家の跡継ぎにするという風習があったので本卦還り祝いは男だけにして、それがあったから今でも女性を祝わない地区はなくなっていないようです。
もっとも年を気にする女の人は少なくないですし、年寄の印象が強い還暦のお祝いというよりも誕生日のお祝いという名目で還暦を祝うサプライズも楽しいですね。
熨斗には、外のしと内のしがあります。
内のしは、熨斗紙を直接品物の箱にかけて包装紙で包みます。
また外熨斗(そとのし)は、包装紙で品物を包み、それに熨斗紙をかけます。
熨斗紙には還暦祝いなどの表書きと名入れをしているので、外のしは誰からどんなお祝いなのかが一目でわかります。
一方、内熨斗(うちのし)は開けないと誰から何のお祝いかわかりません。
ただ、熨斗紙をかけることが礼を尽くすことですので、内熨斗(うちのし)と外のしのどちらが正解ということではありません。
満60差は還暦と言われ、そのお祝いは元々は長寿を祝う行事でした。
しかし現代で還暦を迎えた人は年寄じみていないし、元気な方も多いので年寄って感じではないですね。
子が手を焼かせる時期が過ぎてもそんな風に考えたくないご両親がいて、それはありがたいけど、「自分達のことはもう大丈夫!新しい生きがいも見つけてほしい」と穏やかな気持ちを表す最高の時期ではないでしょうか? 本卦還りをお祝いするのは、満60歳の誕生日あたりで催すことが多いですが、子供たちなどが実家に住んでいない最近では、当人の60歳の誕生日に関係なく皆が集まりやすい時期に集まるようになっています。
連休が無理なら年休を利用するなど皆が勢ぞろいできる日にお祝い会を行う感じです。
中には、満60歳になる誕生日で定年で退職される方もいるので、還暦と定年退職のお祝いを兼ねる場合もあります。
勇退記念でもなんでもセオリーにあまり気にせず、執り行うことが

0コメント

  • 1000 / 1000