本卦還り祝いの贈り物に熨斗紙(のしがみ)はどう用意する?本卦還りは長寿のお祝いに含まれるので、赤白の水引に蝶結びとします。
書き方は、水引の上は一般的に「祝還暦」などですが、もっとフランクに「これからもお元気で」でも良いのではないでしょうか。
下に書くのは、贈る人の名前です。
お祝いされる人の名前ではないので勘違いされないように。
だいぶ以前の職場では、60歳(還暦)で定年する人が大半だったと思います。
けれども近年は、働く必要に迫られてきたからと考えられますが、リタイアしない人が、多くいます。
そういった人に対し、職場の有志から60歳の節目の誕生日を祝うといった場面が見受けられます。
その時の予算は、各自1000円程度から集めて贈り物を準備する段取りになります。
本卦還りということで、以前からの慣例であれば、赤いプレゼントが普通に考えられるものです。
もっともこのところは還暦の元来の意味合いが薄れ、60歳という年齢を気にせず人生の通過点として記念のものを手配するのが主流です。
人生節目のお祝いとして、これからも健康で長生きしてほしい気持ちやこれまでの恩に報いるよう品物を選びましょう。
ご当人にだけ価値があるもの、置き物のどちらでもいいと思いますが、タイミングを逃さず感謝を表す意味合いの言葉を添えてあげましょう。
贈り物を見るたびにその時を昨日のことのようにきっと思い出すことでしょう。
祝い年にすることは難しく考える必要はないです。
ただし、60年間の歴史がありますし、思い出深い日にしたいです。
入社式のように初々しくでは大げさですが、サプライズパーティのようにすこし大げさにしてはいかがでしょうか?本卦還りをお祝いされる人は、今までとは違うフェーズの毎日を送ります。
会社勤めは一段落して、社会へはばたいた子供もいるご夫婦が多くなっていて、今までのように子供たちのことを優先しないで良い時期だと思います。
また、今は気になる病気はなくても体に優しくすることが大事になる年代ではないかと思うのです。
だからこそ還暦を大事な区切りにして、子供から親を祝う形が当事者には外せません。
0コメント