還暦ということで、一般的に赤いプレゼントが恥ずかしくない選び方です。

もっとも現在は還暦の元来の意味合いが薄れ、年齢に関係なく趣味性の高いものや労いの気持ちを表す品物を選択する方が多くなっています。
本卦還りとしての贈り物には、人生の1つのけじめとして、またありがたいと思う気持ちを込めて品物を選んであげましょう。
ふつうのもの、実用性がないものの考え方は様々ですが、いずれにしても「今までありがとう。
これからも元気でね!」という一言をかけてあげてください。
ご当人は贈物を見るたびにその瞬間の嬉しさが思い出されるはずです。
還暦のお祝いをされる人は、1つの節目を迎えている人です。
仕事は一段落、成人した子供は自立しているということが多いですし、家族のことを最優先で気にしないでも良いのではないでしょうか。
それに今も活躍されていると思いますが、体調のことを気にかけて欲しい頃と思われます。
で、還暦祝いという形で、お祝いとともに思い出作りがあるとありがたいものです。
男女とも還暦であることは違いはないです。
ただ前は、男性を家の跡継ぎにするという価値観により還暦祝いは男性だけにして、そういった経緯で現在でも男性だけという地域もあるようです。
しかし、加齢を気にするご婦人は少なくないですし、加齢のイメージの還暦のお祝いというよりも誕生祝いとして満60歳の本卦還りをお祝いするサプライズも楽しいですね。
熨斗(のし)には、外熨斗(そとのし)と内熨斗(うちのし)があります。
内のしは、品物の箱に直接熨斗紙をかけて包装紙で包みます。
また外のしは、包装紙で品物を包み、それに熨斗紙をかけます。
熨斗紙には還暦祝いなどの表書き、そして名入れをしているので、外のしは誰からどんなお祝いなのかがすぐわかります。
逆に内のしは、包装紙を開けないと何のお祝いを誰からなのか不明です。
ただ、熨斗紙をかけることが礼を尽くすことですので、内熨斗(うちのし)と外熨斗(そとのし)のどちらが正解ということではありません。
還暦祝いの熨斗紙(のしがみ)はどうする?還暦のお祝いは長寿のお祝いに含まれるので、蝶結び、赤と白の水引が一般的です。
書き方は、水引の上は一般的に「寿還暦」などですが、もっとフランクに感謝の気持ちを表す言葉で良いと思います。
下は贈る人の名前です。
お父さんやお母さんの名前ではないんですね。

0コメント

  • 1000 / 1000