熨斗(のし)には、外熨斗(そとのし)と内熨斗(うちのし)があります。
内熨斗(うちのし)は、熨斗紙を直接品物の箱にかけて包装紙で包みます。
また外のしは、品物を包装紙で包み、それに熨斗紙をかけます。
熨斗紙には還暦祝いなどの表書き、そして名入れをしているので、外熨斗(そとのし)はどんなお祝いを誰からなのかが一目でわかります。
逆に内のしは、包装紙を開けないと何のお祝いを誰からなのか不明です。
もっとも大切なのは、熨斗紙をかけて礼を表すことなので、内熨斗(うちのし)と外のしのどちらが正解ということではありません。
満60歳の誕生日の近くで本卦還りのお祝いを催すことが多いですが、近頃では家族が実家の近所にいないことが多く、満60歳を迎える誕生日ではなく家族がそろいやすい日程でお祝いするようになっています。
連休が無理なら年休を利用するなどご家族が揃うタイミングに行うという感じです。
会社員・団体職員としての勤務者は定年の退職日になる人もいるので、勇退記念を兼ねるケースもあります。
勇退と還暦のお祝いでも厳格な日程や緻密な段取りに意識し過ぎず、お祝いするという気持ちでだいぶ以前の職場では、還暦で定年退職する人が、たくさんいました。
ですが今は、定年退職や年金支給の年齢が上がったこともあるでしょうが、現役を継続する人がある意味当然のように見えます。
そういった人に対し、勤務先の仲間から60歳の節目の誕生日を祝うというケースもありますね。
それに賛同する場合は、少なくても一人1000円からの徴収で記念品を買う感じですね。
数え年の61歳が還暦という定義がもともとであり、それは満年齢で60歳を意味します。
誕生日が元旦から大みそかのいつでもその年に満60歳の誕生日があれば、還暦の祝い年に間違いありません。
数え年では年明けとともに61歳になるので、本卦還り祝いの催しは元旦から節分までにされていました。
とは言え今では、数え年よりは満年齢の方が、一般的なので、誕生日あたりをターゲットにしてお祝いするケースが主流だと思います。
満60差は還暦と言われ、そのお祝いは元来は長命をたたえる行事でした。
とはいっても最近の人は若々しく、まだまだ現役という感じがして、長生きって感じじゃないですよね。
子どもがとっくに自立していてもいつでも親目線がぶれない親御さんであって、だからこそ「もう大丈夫だよ、明日からは自分たちが楽しんでほしい」という願いを知らせる値千金のタイミングだと思います。
0コメント