還暦祝いの贈り物の熨斗紙(のしがみ)の水引の下側は贈る人が名前を記しますが、還暦のご当人が誰からかがわかるのであればどちらでも、まあ構わないでしょう。

名前を並べるときは見た目でいうと3名くらいが具合がいいと思いますが、多くても問題ありません。
ただ、3名以上なら子供・孫一同と記した方が、優劣なしでいいかもしれません。
満60差は還暦と言われ、そのお祝いは元々は長命を祝う行事でした。
とはいっても最近の人は年寄じみていないし、エネルギッシュな方がたくさんいて、年寄って感じはしないです。
子が手を焼かせる時期が過ぎても何かと気配りをしてくれる親でいて、そんな感じだからこそ「心配したらキリがないからもっと自分たちの人生を楽しんでほしい」って、優しく伝える都合の良いチャンスだと思います。
熨斗には、外熨斗(そとのし)と内のしがあります。
内熨斗(うちのし)は、品物の箱に直接熨斗紙をかけて包装紙で包みます。
また外のしは、包装紙で品物を包み、それに熨斗紙をかけます。
熨斗紙には還暦祝いなどの表書き、そして名入れをしているので、外のしは誰からどんなお祝いなのかが一目でわかります。
逆に内熨斗(うちのし)は、包装紙を開けないと誰から何のお祝いかわかりません。
もっとも大切なのは、熨斗紙をかけて礼を表すことなので、外のしと内のしでどちらが正解ということではありません。
男性でも女性でも還暦は違いはないです。
ただ古くは、男性を家の跡継ぎにするという考え方から還暦を祝うのは男だけにして、そのせいで男性だけを対象にするところはなくなっていません。
しかし、加齢を気にするご婦人も多いですし、加齢のイメージの本卦還りのお祝いというよりもハッピーバースデーとしつつ還暦を祝うサプライズも粋ですね。
満60歳還暦のプレゼントは、どんなものが適しているか簡単にわかりません。
考え方は様々ですが、「還暦ならではの」ものにはしないという選び方があります。
還暦世代には、還暦=終活まじかのイメージに近い人が多いと思うので、まだまだこれから!をイメージした方が良いと思いますよ。
テイストを主張するのは色なので、地味系よりはご当人の好きな色が配色されているといいでしょう。
たとえば女性には、赤ちゃんに還る意味合いの本卦還りだからこそ、メモリアルジュエリーのベビーリングを贈り物として素敵だと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000