本卦還りのお祝い品の予算は1万5千から2万円くらいのようで、それと会食代、旅行代として一人につき約3万円ほど追加しているようです。

仮に父親だけが還暦だとしても旅行や食事は母親と二人分必要ですから、全ての予算として6万円くらいはかかりそうです。
そもそもどんなお祝いをするつもりでいるかによって概算費用は変わります。
段取りする子供の年齢層は、生活費が増えている年齢層でもあるので、たとえば還暦の年から逆算して、毎日コーヒー一杯を飲んだつもりで準備していきましょう。
長寿を祝う年の人は、人生これからという感じです。
会社優先の毎日は落ち着いて、社会へはばたいた子供もいるご家庭が大半で、これからは自分のことが優先して良いと思います。
それに今も活躍されていると思いますが、体に優しくすることが大事になる年代ではないかと思うのです。
だから、60歳を1つの区切りとして、家族でのイベントがあるとありがたいものです。
本卦還り祝いにつける熨斗紙(のしがみ)の水引の下は、誰が贈ったのかを書くのですが、実際は誰からのものかわかればどちらでも、まあ構わないでしょう。
名前を並べるときは見た目でいうと3名くらいがちょうど良いですが、臨機応変に決めて大丈夫です。
ただ、2名を超える場合は家族一同のようにするときれいですね。
本卦還りをお祝いするのは、満60歳の誕生日あたりでされるケースが一般的ですが、家族が遠方に住んでいることが多い近頃では、60歳の誕生日にかかわらず皆が集まりやすい時期にお祝いするケースが主流です。
正月、5月、8月、9月などの連休のみんなが集合できる時期で催すという感じです。
企業や団体勤めだと60歳で定年として退職になる方がいるので、定年退職の記念と還暦祝いを一緒にする人もいます。
勇退記念でもなんでも型にはめることにあまり気にせず、お祝いするという気持ちで昔の会社では、還暦で仕事から引退する人が多かったようです。
しかし最近は、60歳でもまだまだ健康を維持しているという理由がありますが、退職しない人がふつうの様相です。
すると60歳で退職しなかった人に勤務先の仲間から還暦のお祝いをするというケースはよく聞く話です。
そんなときの会費は、一人あたり1~5千円×5~10人としてお祝いの品物を準備しますね。

0コメント

  • 1000 / 1000