熨斗(のし)には、外熨斗(そとのし)と内のしがあります。

内のしは、品物の箱に直接熨斗紙をかけて包装紙で包みます。
また外熨斗(そとのし)は、品物を包装紙で包み、それに熨斗紙をかけます。
熨斗紙には還暦祝いなどの表書きと名入れをしているので、外のしは誰からどんなお祝いなのかが一目でわかります。
逆に内熨斗(うちのし)は、包装紙を開けないと何のお祝いを誰からなのか不明です。
もっとも大切なのは、熨斗紙をかけて礼を表すことなので、内のしと外熨斗(そとのし)のどちらが正解ということではありません。
還暦祝いの贈り物に熨斗紙(のしがみ)をどう付ける?還暦のお祝いは長寿のお祝い事ですから蝶結びにして赤と白の水引ですね。
書き方として一般的なのは水引の上は「祝還暦」などですが、形式的なのを避けるなら「感謝」でもいいと思います。
下は贈る人の名前です。
還暦のご当人の名前ではありませんので注意しましょう。
男女とも還暦であることは同じです。
ただ昔は、男に家を継がせるという習わしがあったため本卦還りを祝うのは男性だけにして、そういった経緯で現在でも男性だけという地域はなくなっていません。
とは言うものの年齢が気になる女性も多いですし、年寄の印象が強い還暦のお祝いというよりもハッピーバースデーとしつつ本卦還りを祝うサプライズも粋ですね。
還暦のお祝いは、先人の例を鑑み赤を使った何かを取り入れたプレゼントがよくあるパターンです。
ただ近頃は還暦の元来の意味合いが薄れ、まだまだ元気な方にピッタリなこれからの活躍を祈念するものを贈呈する人が多くなっています。
人生節目のお祝いとして、これからも健康で長生きしてほしい気持ちやありがたいと思う気持ちを込めてプレゼントを選んであげましょう。
ふつうのもの、実用性がないものの決定はいろいろですが、渡すその場で素直な気持ちを声に出して添えてください。
贈り物を見るたびにその時を昨日のことのようにきっと思い出されるはずです。
本卦還り祝いにつける熨斗紙(のしがみ)の水引の下は、贈る人が名前を記しますが、実際は誰からのものかわかれば名だけでも特に問題ありません。
名前を並べるときは書くのは2名くらいだとちょうど良いですが、ほぼほぼ問題になりません。
ただ、多い場合は家族一同と記した方が、見た目がいいかもしれません。

0コメント

  • 1000 / 1000