昔の職場では、還暦と同時に仕事を辞める人が、ずいぶん多かったと思います。
ですが今は、働く必要に迫られてきたこともあるでしょうが、リタイアしない人が、むしろ当たり前のようです。
そのように会社勤めを続ける人に勤め先の有志から還暦のお祝いをする親密的なお話しがありますね。
そんなときの会費は、一人あたり1~5千円×5~10人としてプレゼントを用意するという感じになります。
還暦祝いに贈る品物の購入額は1万5千から2万円くらいのようで、それに旅行代や食事代として一人につき2万円ほど追加予算するケースが多いです。
たとえ還暦のご当人が父親だけだとしても、食事・旅行を行くなら二人一緒でしょうから総予算としては6万円前後になると思います。
ただ、どんなお祝いをするかによっても予算は変えられます。
60歳になった親の子供は、子供の養育費や教育費がかかる年代でもあるので、残念が思いをしなくてもいいよう地道に準備しませんか?本卦還りのお祝い品の贈り物の熨斗紙(のしがみ)の水引の下は、贈る人の名前ですが、実際は誰からのものかわかればどちらでも構いません。
連名にする場合は書くのは2名くらいだと具合がいいですが、ほぼほぼ問題になりません。
強いて言えば、多い時は子供・孫一同と記した方が、見た目はスッキリしますね。
還暦を祝う方法というのは型にはめる必要はありません。
そうは言っても毎年の誕生日とはテイストを変えてサクッと済ませたくはないですよ。
昇進祝いのように事務的にではないにせよ、みんなで旅行などちょっと盛大になるように計画してみましょう。
本卦還りのお祝い品に熨斗紙(のしがみ)はどう用意する?まず、本卦還りのお祝いは祝儀なので、赤白の水引に蝶結びとします。
書き方は、水引の上は一般的に「祝還暦」などですが、堅苦しいのは抜きにして「これからもお元気で」でも十分だと思います。
それで、下側に贈る人を記します。
贈り物を受ける人の名前ではありませんよ。
気を付けましょう。
0コメント