満60歳の誕生日の近くで還暦のお祝いを実施されることが多いですが、子供たちなどが実家に住んでいない最近では、

当人の60歳の誕生日に関係なく子供たちが集まりやすい時期に行うということが主流です。
連休が無理なら年休を利用するなど家族一同で揃いやすい時期にお祝いの会を催すという感じです。
従業員として勤務されてきた方は定年の退職日になる人もいるので、定年退職の記念と還暦祝いを一緒にする人もいます。
勇退記念と還暦祝いでも厳格な日程や緻密な段取りに意識し過ぎず、61歳の数え年にする還暦祝いは、元来は長生きをたたえる行事でした。
とはいっても最近の人はひ弱な年配者の感じはしないし、体力に自信のある方も多いので、高齢者と呼ぶ気はしないです。
子がとっくに自立していてもいつまでも心配し続ける親でいて、それはありがたいけど、「だいぶマシになったろ?昨日より自分たちの生活を楽しんでほしい」、そんな思いを伝える絶妙な時期ではないでしょうか? 熨斗(のし)には、外熨斗(そとのし)と内のしがあります。
内のしは、品物の箱に直接熨斗紙をかけて包装紙で包みます。
また外のしは、品物を包装紙で包み、それに熨斗紙をかけます。
熨斗紙には還暦祝いなどの表書き、そして名入れをしているので、外熨斗(そとのし)は誰からどんなお祝いなのかがすぐわかります。
逆に内のしは、包装紙を開けないと誰から何のお祝いかわかりません。
もっとも大切なのは、熨斗紙をかけて礼を表すことなので、内のしと外のしのどちらが正解ということではありません。
本卦還り祝いの贈り物は、お祝いの会がご当人の実家などならば大きなものでも良いと思います。
しかし、実家とは別の場所でお祝いの会などをする場合は、持ち帰りやすい小さなものにした方が無難です。
実家に戻る途中で、電車の中に置き忘れたりしたら精神的なダメージが大きすぎます。
本卦還りを祝う席なのでお祝いの品物もその場にあった方が確実に盛り上がるでしょうけど、観劇などの入場券を贈ることもありますので、余興を楽しみましょう。
長寿を祝う年の人は、第2の人生が始まると言ってもいいでしょう。
がむしゃらに仕事をした日々とは違い、成人した子供は自立しているから夫婦水入らずとなって、これからは自分のことが優先して過ごされてはどうでしょうか。
それにまだまだ活躍中でしょうけど、健康に留意してほしい時期ではないでしょうか。
だからこそ還暦を大事な区切りにして、若い人から先輩へのお祝いがあるとありがたいものです。

0コメント

  • 1000 / 1000