還暦を数え年の61歳にするという定義がもともとであり、つまり60歳(満年齢)が、それですね。

誕生日が1月1日でも12月31日でも満60歳の誕生日の年が、数え年の61歳で還暦と言えます。
数え年の考えではその年齢にあるのが元旦なので、本卦還り祝いの催しは年明け早々、節分の日くらいまでに執り行っていました。
ただし現在は、数え年というよりは満年齢なので、良く知られているので、節分の日までというのを意識せず祝いの会をするのが主流だと思います。
満60歳本卦還りのプレゼントの品物は、どんなものが喜ばれるか楽々と決めるのは難しいです。
考え方は色々ですが、「還暦ならではの」ものにはしないという選び方があります。
ご両親の世代だと還暦は年寄というイメージを持つ人が少なくありませんので、還暦を意識しすぎない方が間違いないでしょう。
ですので色合いは、地味系よりはご当人の好きな色が基本です。
女性向けの一案として赤ちゃんに還る意味合いの本卦還りだからこそ、メモリアルジュエリーのベビーリングを贈り物として考えてはいかがでしょうか?祝い年と言われる人は、人生の節目を迎えている人です。
会社勤めは一段落して、社会へはばたいた子供もいるということが多いですし、家族のことを最優先で気にしないでもいい頃だと思います。
また、今は気になる病気はなくても健康への気遣いは必須である年でもあります。
そのため年祝いをきっかけにして、お祝いとともに思い出作りが還暦の人にとって大事になことです。
お祝いをするためになかなか時間が取れないなどの時は、プレゼントを宅配などで送るようになると思います。
無駄がないねと理屈はそうにせよなるべくお祝い品を持って出向いて渡すのが、より良いことです。
直接渡すことができないなら季節のお見舞い状で感謝の気持ちを伝えたり、節目の60歳を純粋に祝う気持ちを書いたりして直接渡せないことを補うのに気を利かせるよう大事にしましょう。
そして電話も忘れずにすることで、ご当人の喜びも一入(ひとしお)だと思います。
還暦のお祝い品として以前からの慣例であれば、ベースやピンポイントに赤を使ったものが恥ずかしくない選び方です。
ただ最近はもっと柔軟に考えるようになり、まだまだ元気な方にピッタリなこれからの活躍を祈念するものを贈呈する人が多くなっています。
本卦還り祝いのプレゼントとして、健康を維持してほしい願いやありがたいと思う気持ちを込めてプレゼントを選んであげましょう。
広い意味で日用品、飾り物のどちらでもいいと思いますが、宅配した後の電話で「今までありがとう。
これからも元気でね!」という一言を付け加えるのが大切です。
ご当人はプレゼントを想うたびにその時の嬉しさがきっと思い出せることでしょう。

0コメント

  • 1000 / 1000