還暦を数え年の61歳にするですので、つまり満年齢で60歳になる年が還暦です。

誕生日にかかわらず満60歳になる年が、本卦還りの年です。
数え年での年齢の加算はその年の午前零時なので、本卦還りのお祝いは年が明け、おおよそ節分までには行っていました。
もっとも現在では、満年齢での数え方がふつうなので、誕生日あたりをターゲットにしてお祝いの旅行などをするのが大半の選択です。
還暦の人は、まだまだ人生を謳歌されます。
会社優先の毎日は落ち着いて、成人した子供は自立しているご家庭が大半で、今までのように子供たちのことを優先しないで良いと思います。
それにまだまだ活躍中でしょうけど、体に優しくすることが大事になる年代でもあります。
だから、60歳を1つの区切りとして、子供から親を祝う形が還暦の人にとって大事になことです。
お祝いをするためにお祝いの会ができないときは、宅配便などでお祝いの品物を送ることでしょう。
効率はいいでしょと頭では理解しているとは思いますが、出来れば品物を持って贈る側が顔を出してあげるのが、最もベターですね。
手渡しができない場合は、手紙などで感謝の気持ちを伝えたり、本卦還りのお祝いを書いたりして手持ちできないことを補う心配りは、大事にしましょう。
さらに電話で声を聞かせれば、ご当人の喜びも倍増です。
満60歳の年を祝う還暦祝いは、元来は長命をたたえる行事でした。
しかし現代で還暦の人はひ弱な年配者の感じはしないし、まだまだ現役という感じがして、年寄扱いしたら気が引けます。
子がとっくに自立していても何かと気配りをしてくれる親御さんであって、そんな感じだからこそ「自分達のことはもう大丈夫!昨日より自分たちの生活を楽しんでほしい」と穏やかな気持ちを表す値千金の時期ではないでしょうか? 本卦還り祝いにつける熨斗紙(のしがみ)の水引の下は、贈り主の名前を書きますが、贈り主を勘違いすることがなければ、名字だけでも名前だけでも問題ありません。
名前を書き連ねる場合なら2、3人分くらいが具合がいいですが、ほぼほぼ問題になりません。
強いて言えば、多い時は子供・孫一同とした方が、ゴチャゴチャしないで済みますね。

0コメント

  • 1000 / 1000