年祝いのやり方は決まったやり方はないです。

ただ、バースデーとは違った軽く過ごしたくありません。
入社式のように初々しくとは言いませんが、みんなで旅行などすこし大げさにやってみませんか?61歳の数え年にする還暦祝いは、元々は長命を祝う行事でした。
でも今のその人たちはいわゆるお年寄りという感じではないし、まだまだ現役という感じがして、年寄扱いしたら気が引けます。
子供がとっくに自立していても悪く言うと子ども扱いする親でいて、事態をいい意味で変えるために「自分達のことはもう大丈夫!新しい生きがいも見つけてほしい」って、さりげなく伝えるちょうど良いタイミングだと思います。
本卦還りのお祝いは、以前からの慣例であれば、ベースやピンポイントに赤を使ったものがいい意味でありがちです。
もっともこのところはそれに強くこだわらないで、年齢に関係なく趣味性の高いものや節目として記念になるものを選ばれる方が多いですね。
人生節目のお祝いとして、健康を維持してほしい願いや今までの感謝を込めて品物を選んであげましょう。
普段使いの物、記念として飾るような物のご決断は自由だとしても渡すその場で「今までありがとう。
これからも元気でね!」という一言を付け加えるのが大切です。
贈り物を見るたびにその時の感動が思い出すことでしょう。
還暦祝いの贈り物に熨斗紙(のしがみ)はどう書く?還暦のお祝いはめでたいことですので、蝶結び、赤と白の水引が一般的です。
書き方として一般的なのは水引の上は「寿還暦」などですが、形式的なのを避けるなら「感謝」でも十分だと思います。
下側には、贈る人がわかるように書きます。
お祝い品を受ける人ではないので勘違いされないように。
のしには、内のしと外熨斗(そとのし)があります。
内熨斗(うちのし)は、熨斗紙を直接品物の箱にかけて包装紙で包みます。
また外のしは、品物を包装紙で包み、それに熨斗紙をかけます。
熨斗紙には還暦祝いなどの表書きと名入れをしているので、外のしはどんなお祝いを誰からなのかが一目でわかります。
逆に内熨斗(うちのし)は、包装紙を開けないと誰から何のお祝いかわかりません。
ただ、熨斗紙をかけることが礼を尽くすことですので、外熨斗(そとのし)と内熨斗(うちのし)でどちらが正解ということではありません。

0コメント

  • 1000 / 1000