還暦を祝う方法というのは決められた手順はありません。
けれど、バースデーとは違った特別なイベントにしたいと思います。
成人式ほど華やかにとは言いませんが、サプライズパーティのようににぎにぎしくするのも良いと思います。
本卦還りのお祝いは、一般的にベースやピンポイントに赤を使ったものが間違いのない決断です。
もっとも現在はもっと柔軟に考えるようになり、ご当人に嗜好性を踏まえたり感謝の気持ちを込めたものを贈る方も多くなっていますね。
本卦還りとしての贈り物には、これからも健康で長生きしてほしい気持ちやこれまでの恩に報いるよう品物を選んであげましょう。
普段使いの物、飾り物の考え方は様々ですが、タイミングを逃さず「今までありがとう。
これからも元気でね!」という一言を付け加えるのが大切です。
貰った贈り物を考えるたびにその時の嬉しさがきっと思い出せることでしょう。
数え年の61歳が還暦という定義がもともとであり、それは満60歳になる年です。
何日が誕生日だとしても満60歳になる年が、還暦の数え年61歳になります。
数え年で何日で61歳になるかというと元旦なので、還暦を祝いのは年明け早々、節分の日くらいまでに執り行っていました。
ただ最近は、満年齢での数え方が一般的なので、年明けの2か月間にこだわらずお祝いの旅行などをするのが大半の選択だと思います。
お祝いをするために顔を見せることができない場合は、宅配便などでお祝いの品物を送付すると思います。
無駄がないねと頭では理解してもできる限りお祝い品を手持ちして顔を出してあげるのが、最もベターですね。
渡すために出向けないときは、季節のお見舞い状でこれからも元気でいてほしい気持ちや還暦のお祝いを書いたりなど持参できないことを補う配慮は、大切にしてください。
そして電話も忘れずにすることで、思い出深い還暦の記念になると思います。
本卦還りのお祝い品の予算はおおよそ2万円ほどのようで、それに旅行代や食事代として一人あたり3万円を追加予算するケースが多いです。
仮に父親だけが還暦だとしても食事や旅行に行くなら母親と一緒でしょうから、総額6万円ほど必要かもしれません。
そもそもどういった祝い方をしたいのかによっても概算費用は変わります。
親が60歳の子供は、自分たちの生活にお金がかかる世代なので、一生に一度のことなので、3~5年かけて毎月少しずつでもお祝い予算を貯めていってはいかがでしょうか。
0コメント