還暦祝いの贈り物は、お祝いの会がご当人の実家などならば重さや大きさは気にしなくても大丈夫です。

でも、ご当人の自宅以外で会食などをする場合は、目録など簡単に持ち帰れるものにした方が良いかもしれません。
手持ちで自宅に運ぶ時、落として壊したりしたら贈ってくれた側に申し訳ないですから。
せっかくの還暦を祝う場面なのでプレゼントがご当人の前にあるとテンションは上がりますが、観劇などの入場券をプレゼントすることもあるので、余興を楽しみましょう。
男女とも還暦であることは同じです。
ただずいぶん前は、男を家の跡継ぎにするという通例があったことで還暦を祝うのは男だけにして、そういった経緯で男性だけを対象にする地区はなくなっていないようです。
もっとも年を気にするご婦人も多いですし、年寄の印象が強い本卦還りのお祝いというよりも誕生祝いとしながら本卦還り祝いをするというサプライズも良いと思います。
昔の職場では、還暦で定年退職する人が、たくさんいました。
けれども近年は、定年退職や年金支給の年齢が上がったという理由がありますが、リタイアしない人が、多くいます。
だから還暦で定年退職しない人に職場の有志から人生の節目を祝うというケースはよく聞く話です。
それに賛同する場合は、各自1000円程度から集めてプレゼントを用意するという感じになります。
数え61歳になる年を還暦と言っているので、60歳(満年齢)が還暦となります。
誕生日が元旦から大みそかのいつでもその年に満60歳の誕生日があれば、還暦の祝い年と言えます。
数え年では年明けに年齢が変わるので、還暦を祝いのは正月から春分の日までに行っていたようです。
とは言え今では、満年齢が馴染んでいるので、60歳になる誕生日の前後でお祝いするケースが多いと思います。
年祝いのやり方は決まったやり方はないです。
だからとは言え生後60年の一区切りなんで、思い出深い日にしたいです。
昇進祝いのように事務的にではないにせよ、身内だけでもちょっと盛大にしてはいかがでしょうか?

0コメント

  • 1000 / 1000