だいぶ以前の職場では、還暦で会社を退職する人が、大半でした。

ですが今は、定年退職や年金支給の年齢が上がったという理由がありますが、現役続行者が大半です。
そういった人に対し、職場の同僚などから本卦還り祝いをするサプライズでほのぼのすることもあるようです。
それに一口乗ろうとすれば、一口、少なくて千円、多くて5千円くらいでプレゼントを用意するという感じになります。
本卦還りをお祝いされる人は、1つの節目を迎えている人です。
仕事は一段落、子供たちは社会へ出ているということが多いですし、これからは自分のことが優先して過ごされてはどうでしょうか。
また、今は気になる病気はなくても体への気遣いは必要な時期なのは間違いありません。
そのため年祝いをきっかけにして、若い人から先輩へのお祝いがあれば、楽しいですよね。
のしには、内熨斗(うちのし)と外のしがあります。
内熨斗(うちのし)は、品物の箱に直接熨斗紙をかけて包装紙で包みます。
また外のしは、包装紙で品物を包み、それに熨斗紙をかけます。
熨斗紙には還暦祝いなどの表書きと名入れをしているので、外熨斗(そとのし)は誰からどんなお祝いなのかがすぐわかります。
一方、内熨斗(うちのし)は開けないと何のお祝いを誰からなのか不明です。
ただ、熨斗紙をかけることが礼を尽くすことですので、外のしと内熨斗(うちのし)でどちらが正解ということではありません。
61歳の数え年にする還暦祝いは、元来は長生きをたたえる行事でした。
しかし現代で還暦を迎えた人はひ弱な年配者の感じはしないし、体力に自信のある方も多いので、年寄って感じではないですね。
子どもが親の手から離れていてもいつまでも心配し続ける親でいて、だからこそ「自分達のことはもう大丈夫!昨日より自分たちの生活を楽しんでほしい」って、優しく伝える絶好の時期ではないでしょうか? 60歳をお祝いする方法は決められた手順はありません。
けれど、恒例と誕生日とは同じでなくサクッと済ませたくはないですよ。
入社式のように初々しくではないでしょうけど、たとえば家族で会食などにぎにぎしくするのも良いと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000