満60歳還暦の贈り物は、どんなものが適しているか楽々と決めるのは難しいです。
様々な考え方の中で、The還暦という感じのものにしない選び方は、選択肢の幅が広がりますね。
還暦は、ご両親の世代だと年寄という構図を持つ人が多いので、還暦にこだわり過ぎない方が間違いないでしょう。
印象を左右する色の使い方は、暗い系よりは明るい色の組み合わせが生かされているといいですよね。
女性へのプレゼント案として、還暦は赤ちゃんに還(かえ)るという意味ですから、誕生石を埋めたベビーリングを候補にしても良いと思います。
本卦還り祝いの贈り物に熨斗紙(のしがみ)はどう書く?まず、本卦還りのお祝いはめでたいことですので、蝶結びにして赤と白の水引ですね。
書き方は、水引の上は一般的に「寿還暦」などですが、堅苦しいのは抜きにして感謝の気持ちを表す言葉で素直にいいと思います。
それで、下側に贈る人を記します。
お祝い品を受ける人ではないので勘違いされないように。
本卦還りのお祝い品として一般的に赤色が印象深い品物が恥ずかしくない選び方です。
ただ近頃は還暦の元来の意味合いが薄れ、まだまだ元気な方にピッタリな感謝の気持ちを込めたものを選ばれる方が多いですね。
本卦還りとしての贈り物には、これからも健康で長生きしてほしい気持ちやこれまでの恩に報いるよう贈り物を選んであげましょう。
ふつうのもの、飾り物の全ての品物が選択肢になり得ます。
宅配した後の電話で素直な気持ちを声に出して添えてください。
貰ったプレゼントを想うたびにその瞬間の嬉しさがきっと思い出せることでしょう。
熨斗には、外のしと内のしがあります。
内のしは、品物の箱に直接熨斗紙をかけて包装紙で包みます。
また外熨斗(そとのし)は、品物を包装紙で包み、それに熨斗紙をかけます。
還暦祝いなど熨斗紙には表書きと名入れをしているので、外熨斗(そとのし)は誰からどんなお祝いなのかがすぐわかります。
一方、内熨斗(うちのし)は開けないと誰から何のお祝いかわかりません。
ただ、熨斗紙をかけることが礼を尽くすことですので、外のしと内熨斗(うちのし)でどちらが正解ということではありません。
数え61歳になる年を還暦と通説になっているので、それは満年齢で60歳を意味します。
誕生日が何日であっても満60歳の誕生日の年が、還暦なのです。
数え年での年齢の加算はその年の午前零時なので、本卦還り祝いの催しは年が明け、おおよそ節分までにはされていたようです。
もっとも現在では、数え年というよりは満年齢なので、ふつうなので、節分の日までというのを意識せず祝いの品物を準備するのが主流です。
0コメント