還暦祝いの贈り物の熨斗紙(のしがみ)の水引の下側は贈る人の名前ですが、還暦のご当人が誰からかがわかるのであれば名字だけでも名前だけでも、まあ構わないでしょう。
名前を書き連ねる場合なら2人分くらいがちょうど良いですが、臨機応変に決めて大丈夫です。
ただ、3名以上なら家族一同と記した方が、見た目はスッキリしますね。
熨斗(のし)には、外熨斗(そとのし)と内熨斗(うちのし)があります。
内のしは、熨斗紙を直接品物の箱にかけて包装紙で包みます。
また外のしは、品物を包装紙で包み、それに熨斗紙をかけます。
還暦祝いなど熨斗紙には表書きと名入れをしているので、外熨斗(そとのし)はどんなお祝いを誰からなのかが一目でわかります。
逆に内熨斗(うちのし)は、包装紙を開けないと何のお祝いを誰からなのか不明です。
もっとも大切なのは、熨斗紙をかけて礼を表すことなので、内熨斗(うちのし)と外のしのどちらが正解ということではありません。
昔の職場では、還暦と同時に仕事を辞める人が、ほとんどだったと思います。
でも今は、働く必要に迫られてきたという理由がありますが、会社を辞めない人が、ある意味当然のように見えます。
だから還暦で定年退職しない人に勤め先の有志から本卦還りの祝いをする親密的なお話しがありますね。
そういったことへの参加費は、人数で頭割りして1000円からの予算でお祝い品を手配する感じです。
還暦のお祝い品に熨斗紙(のしがみ)の準備は?まず、本卦還りのお祝いは長寿のお祝い事ですから蝶結びにして赤と白の水引ですね。
書き方は、水引の上は一般的に「寿還暦」などですが、形式ばっているのはなしで希望の気持ちを表現する言葉で良いと思います。
下に書くのは、贈る人の名前です。
お父さんやお母さんの名前じゃありません。
注意してください。
本卦還りをお祝いするのは、満60歳の誕生日あたりでされるケースが一般的ですが、子供たちなどが実家に住んでいない最近では、60歳を迎える当人の誕生日ではなく家族が集まりやすい時にお祝いするケースも多いですね。
連休をうまく利用するなどみんなが集合できる時期でお祝いの会を催すという感じです。
企業や団体勤めだと60歳で定年で退職される方もいるので、勇退記念と還暦祝いを一緒にされる場合もあります。
勇退と還暦のお祝いでも昔ながらのやり方にとらわれず、生後60年の節目を
0コメント