還暦祝いに贈る品物の購入額はだいたい2万円くらいにする人が多く、それに旅行代や食事代として一人につき2万円ほど予定するようですね。
二親(ふたおや)とも元気で、還暦は父親という場合、旅行や食事は母親と二人分必要ですから、総予算としては5万円以上になると思います。
ただ、どういった祝い方をするか、計画によって予定する金額に違いがあります。
段取りする子供の年齢層は、自分たちの生活にお金がかかる世代でもあるので、その時に困らないよう自分のたばこの本数を減らしてでも貯金しませんか?還暦ということで、昔の慣習にならい赤色を取り入れた贈り物が普通に考えられるものです。
ただ近頃は贈り物のバリエーションが広がり、60歳という年齢を気にせずこれからの活躍を祈念するものを選択する方が多くなっています。
本卦還りとしての贈り物には、人生の1つのけじめとして、またありがたいと思う気持ちを込めて品物を選んであげましょう。
ふつうのもの、飾り物のご決断は自由だとしてもいずれにしても感謝の気持ちを表す言葉を付け加えるのが大事です。
貰った贈り物を考えるたびにその時の嬉しさがきっと思い出せることでしょう。
祝い年にすることはやり方にこだわらなくても構いません。
だからとは言えバースデーとは違った軽く過ごしたくありません。
七五三のようなイベントする感じでもないですが、いろんな人を呼び集めてすこし大げさにしてはいかがでしょうか?還暦を祝う気持ちを表すためのお祝いの品は、どんなものが喜ばれるか簡単に決められません。
1つの考え方として、還暦=年寄とイメージするようなものにしないという探し方があります。
親世代は還暦=弱い人に思えてしまう場合があるので、還暦にこだわり過ぎない方が良いと思いますよ。
テイストを主張するのは色なので、暗い色一辺倒ではなくピンポイントの赤が良いと思います。
女性向けの一案として還暦は赤ちゃんに還(かえ)るという意味なので、持つ人のパワーを高めるベビーリングをプレゼントするのはどうですか?本卦還り祝いにつける熨斗紙(のしがみ)の水引の下は、ふつうは贈る人の名前を書きますが、還暦のご当人が誰からかがわかるのであればどんな書き方でも、まあ構わないでしょう。
連名にする場合は書くのは2名くらいだとちょうど良いと思いますが、多くても支障ないですね。
敢えて言うなら多い場合は、「○○一同」という書き方にする方が、見た目はスッキリしますね。
0コメント