本卦還りのお祝いは、
満60歳になる誕生日の前後でされるケースが一般的ですが、最近は家族が実家の近所にいないことが多く、当人の60歳の誕生日に関係なく家族が集まりやすい時にお祝いするケースも多いですね。
正月、5月、8月、9月などの連休のご家族が一堂に揃うタイミングで実行するという感じです。
従業員として勤務されてきた方は定年で退職される方もいるので、還暦祝いを兼ねることもあります。
勇退記念と還暦祝いでも細かな段取りなどにあまり気にせず、還暦祝いの贈り物の熨斗紙(のしがみ)の水引の下側はお祝いする人の名前ですが、還暦のご当人が誰からかがわかるのであれば姓だけでも構いません。
名前を書き連ねる場合なら2人分くらいが良さ気ですが、少なくても支障ないですね。
ただ、2名を超える場合は子供・孫一同と記した方が、見た目はスッキリしますね。
60歳をお祝いする方法は決められた手順はありません。
だからとは言えバースデーとは違った価値ある日にしてあげたいですよね。
七五三のようなイベントするまでもないですが、身内だけでもワイワイと楽しくやってみませんか?本卦還りのお祝いは、昔からの風習で考えると赤いプレゼントがよくあるパターンです。
もっともこのところは贈り物のバリエーションが広がり、年齢に関係なく趣味性の高いものやこれからの活躍を祈念するものを贈呈する人が多くなっています。
本卦還り祝いのプレゼントとして、人生の1つのけじめとして、またありがたいと思う気持ちを込めて贈り物を選んであげましょう。
形がないもの、記念として飾るような物の考え方は様々ですが、手渡すときに「ありがとう、これからもよろしく。
」という一言を添えてください。
ご当人はプレゼントを想うたびにその瞬間の感動がきっと思い出せることでしょう。
昔の職場では、還暦で定年退職する人が、ほとんどだったと思います。
しかし最近は、全般的に長寿になったからで、リタイアしない人が、ふつうの様相です。
だから還暦で定年退職しない人に会社の同僚から人生の節目を祝うサプライズでほのぼのすることもあるようです。
予算としては、お金を出し合って記念品を買う感じですね。
0コメント