還暦のお祝い品は、お祝いの会が実家などなら重さや大きさは気にしなくても大丈夫です。
しかし、自宅とは別の場所で食事会などを予定するならかさばらないものにした方が良いでしょう。
帰宅の最中、はずみでぶつけて故障させたら凹みますよ、ご当人は。
そもそもお祝いの食事会なので贈り物がその場にあった方が盛り上がると思いますが、実体のないものを手配することもありますからある意味仕方がないですね。
60歳の満年齢にする還暦祝いは、元々は長命を祝う行事でした。
しかし現代で還暦を迎えた人はハツラツとしていて、体力に自信のある方も多いので、年寄扱いしたら気が引けます。
子供は親の手から離れていても何かと気配りをしてくれる親であり続けていて、それはありがたいけど、「もう大丈夫だよ、もっと自分たちの人生を楽しんでほしい」って、さりげなく伝える最高のきっかけになりますよね。
以前、企業では一般的に還暦で仕事から引退する人が多かったようです。
しかし最近は、社会の仕組みが変わったからと考えられますが、退職しない人がたくさんいます。
そういった人に対し、職場の有志から本卦還り祝いをするというケースはよく聞く話です。
そういったことへの参加費は、少なくても一人1000円からの徴収で記念品を買う感じですね。
本卦還りのお祝いは、満60歳になる誕生日の前後で実施されることが多いですが、最近は家族が実家の近所にいないことが多く、当人の60歳の誕生日に関係なく皆が集まりやすい時期にお祝いするケースも多いですね。
連休が無理なら年休を利用するなど家族が一堂に会する日程でお祝いの会を催すという感じです。
従業員として勤務されてきた方は定年退職にされる方がいらっしゃるので、勇退記念を兼ねるケースもあります。
還暦と定年退職のお祝いでも昔ながらのやり方にこだわり過ぎないで、お祝いするという気持ちでのしには、内熨斗(うちのし)と外熨斗(そとのし)があります。
内のしは、熨斗紙を直接品物の箱にかけて包装紙で包みます。
また外熨斗(そとのし)は、品物を包装紙で包み、それに熨斗紙をかけます。
熨斗紙には還暦祝いなどの表書きと名入れをしているので、外熨斗(そとのし)は誰からどんなお祝いなのかが一目でわかります。
一方、内のしは開けないと誰から何のお祝いかわかりません。
ただ、熨斗紙をかけることが礼を尽くすことですので、外のしと内熨斗(うちのし)でどちらが正解ということではありません。
0コメント