だいぶ以前の職場では、還暦で会社を退職する人が、たくさんいました。
けれども近年は、全般的に長寿になったという理由がありますが、何も変わらないという人が、むしろ当たり前のようです。
すると60歳で退職しなかった人に勤め先の有志から還暦祝いをするというケースもありますね。
それに一口乗ろうとすれば、一口、少なくて千円、多くて5千円くらいでプレゼントを買いますね。
還暦を祝う方法というのは決まったやり方はないです。
だからとは言えバースデーとは違ったスペシャルデーにしたいですね。
入社式のように初々しくではないにせよ、みんなで旅行などすこし大げさにしてはいかがでしょうか?満60歳本卦還りのプレゼントの品物は、何にすると喜んでもらえるか楽々と決めるのは難しいです。
いくつかの案のうち年寄を連想しないようにという探し方があります。
ご両親の世代だと還暦は終活まじかのイメージに近い人が多いと思うので、今まで頑張った!を意識した方がありがたさも倍増ですね。
色使いは、暗い系よりは明るい色の組み合わせが生かされているといいですよね。
例として女性へのプレゼントなら還暦は赤ちゃんに還(かえ)るという意味なので、ベビーリングをプレゼントすると良いと思います。
還暦の人は、人生の節目を迎えている人です。
仕事は一段落、独立した子供は結婚もしているご家庭が大半で、これからは自分のことが優先して良いと思います。
それにまだまだ活躍中でしょうけど、体調のことを気にかけて欲しい頃と思われます。
そのため年祝いをきっかけにして、子供から親を祝う形が還暦の人にとって大事になことです。
熨斗(のし)には、外のしと内のしがあります。
内のしは、熨斗紙を直接品物の箱にかけて包装紙で包みます。
また外のしは、品物を包装紙で包み、それに熨斗紙をかけます。
還暦祝いなど熨斗紙には表書き、そして名入れをしているので、外熨斗(そとのし)はどんなお祝いを誰からなのかが一目でわかります。
一方、内のしは開けないと誰から何のお祝いかわかりません。
ただ、熨斗紙をかけることが礼を尽くすことですので、外のしと内熨斗(うちのし)でどちらが正解ということではありません。
0コメント