のしには、内のしと外のしがあります。
内熨斗(うちのし)は、品物の箱に直接熨斗紙をかけて包装紙で包みます。
また外のしは、包装紙で品物を包み、それに熨斗紙をかけます。
熨斗紙には還暦祝いなどの表書きと名入れをしているので、外熨斗(そとのし)はどんなお祝いを誰からなのかが一目でわかります。
逆に内熨斗(うちのし)は、包装紙を開けないと誰から何のお祝いかわかりません。
もっとも大切なのは、熨斗紙をかけて礼を表すことなので、内のしと外のしのどちらが正解ということではありません。
還暦の内容は、男も女も違いはありません。
ただ以前は、男に家を継がせるという慣習に従って還暦祝いは男性だけにして、そのせいかどうか今でも女性を対象としない地域はなくなっていません。
もっとも年を気にする女性も多いですし、年寄の印象が強い本卦還りのお祝いというよりも誕生日のお祝いという名目で満60歳の本卦還りをお祝いする演出も良いと思いますよ。
還暦ということで、慣例だと赤色を取り入れた贈り物が間違いのない決断です。
もっとも現在はその点に固執しないで、若々しい男性や女性に似合うもので感謝の気持ちを込めたものを選ばれる方が多いですね。
還暦のお祝いとしての贈り物には、今までの人生を労う気持ちや今までの感謝を込めて品物を選んであげましょう。
ふつうのもの、飾り物の決定はいろいろですが、渡すときに感謝の気持ちを表す言葉を付け加えるのが大事です。
貰ったプレゼントを想うたびにその時の感動が思い出すことでしょう。
61歳の数え年にする還暦祝いは、元来は長命をたたえる行事でした。
とはいっても最近の人たちはハツラツとしていて、凛とした方も多いので、長生きって感じじゃないですよね。
子供はとっくに自立していてもそんな風に考えたくない親であり続けていて、そういった親には「これからは大丈夫だよ、昨日より自分たちの生活を楽しんでほしい」って、さりげなく伝える都合の良いきっかけになりますよね。
だいぶ以前の職場では、還暦で定年退職する人が、ずいぶん多かったと思います。
逆に最近は、全般的に長寿になったという要因があって、退職しない人がある意味当然のように見えます。
そのように会社勤めを続ける人に会社の同僚から本卦還り祝いをする親密的なお話しがありますね。
そういったことへの参加費は、一口、少なくて千円、多くて5千円くらいでお祝い品を手配する感じです。
0コメント