還暦のお祝いのため贈り物は、何にすればいいのかなかなか答えが出ません。

いくつかの案のうちThe還暦という感じのものにしないという選び方があります。
親世代は還暦=弱い人に思えてしまう場合があるので、還暦にこだわり過ぎない方が間違いないでしょう。
テイストを主張するのは色なので、暗い系よりはご当人の好きな色が配色されているといいでしょう。
例として女性へのプレゼントなら還暦は赤ちゃんに還(かえ)るという意味ですから、記念のベビーリングをプレゼントするのはどうですか?還暦祝いの贈り物の熨斗紙(のしがみ)の水引の下側はふつうは贈る人の名前を書きますが、還暦のご当人が誰からかがわかるのであれば名だけでもそれほど気にしなくても大丈夫です。
何人かの名前ならば書くのは2、3名くらいだと良さ気ですが、少なくても問題ありません。
ただ、2名を超える場合は「○○一同」という書き方にする方が、ゴチャゴチャしないで済みますね。
長寿を祝う方法はやり方にこだわらなくても構いません。
ただ、毎年の誕生日とはテイストを変えて特別なイベントにしたいと思います。
昇進祝いのように事務的にではないにせよ、身内だけでもワイワイと楽しくするのも良いと思います。
還暦祝いの贈り物は、渡すタイミングがご当人の自宅などならばかさばるものでも問題ありません。
ただ、実家以外で会食などを行うならば、、ポケットに入るようなものが自宅まで運ぶことを気にしなくて済みます。
自宅に帰る途中でぶつけたりして形が変わったら恐らく後悔しますよ。
そもそもお祝いの食事会なのでプレゼントがご当人の前にあると盛り上がるのは請け合いですけど、旅行など形のないものを贈ることもありますので、お話しだけで盛り上がりましょう。
還暦を数え年の61歳にするという定義がもともとであり、60歳(満年齢)が還暦となります。
誕生日の月と日に関係なく満60歳になる誕生日の年が、数え年の61歳で還暦です。
数え年での年齢の加算はその年の午前零時なので、還暦のお祝いは元旦から節分までに行っていました。
もっとも現在では、数え年よりは満年齢の方が、一般的なので、60歳になる誕生日の前後でお祝いする段取りが主流だと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000