還暦のお祝いのためお祝いの品物は、どんなものがいいか楽々と決めるのは難しいです。
1つの考え方として、「還暦ならではの」ものにはしない選び方は、選択肢の幅が広がりますね。
親世代は還暦=人生終わり?と悲観的に考えてしまいがちで、まだまだこれから!をイメージした方がいいかもしれません。
色合いも派手にとは言わないまでも、地味な色ばかりでなくピンポイントの赤が配色されているといいでしょう。
例でいうと女性への贈り物として、本卦還り(ほんけがえり)は、赤ちゃんに還るという意味なのでベビーリングを贈り物として素敵だと思います。
お祝いをするために出向くことが難しいなら、宅配便などでプレゼントを届けるようになると思います。
ある意味当然だと頭では理解しているとは思いますが、できればお祝い品を持って顔を出してあげるのが、より良いことです。
手渡しができない場合は、メッセージカードなどで孫の様子を書いたり、60年間の労いの言葉を書くなど顔を合わせられない分をケアする心遣いは、大切にしてください。
さらに電話することで、忘れがたい本卦還りの思い出になることでしょう。
本卦還り祝いの贈り物の熨斗紙(のしがみ)の水引の下は、ふつうは贈る人の名前を書きますが、ご当人が誰からかがわかればどういう風に記しても、まあ構わないでしょう。
連名にする場合は2、3人分くらいがちょうど良いですが、ほぼほぼ問題になりません。
ただ、3名以上なら子供・孫一同と記した方が、スッキリしますね。
男性でも女性でも還暦は違いはないです。
ただ古くは、家の跡継ぎは、女性でなく男性にするという風習があったので還暦のお祝いは男性だけで、そのせいで今でも女性を祝わない地区はなくなっていないようです。
とは言うものの年齢が気になる女の人は少なくないですし、年寄の印象が強い本卦還り祝いというよりも誕生祝いとしながら満60歳の本卦還りをお祝いする演出も良いと思いますよ。
60歳の満年齢にする還暦祝いは、元来は長寿をたたえる行事でした。
でも今の該当者はハツラツとしていて、元気な方も多いので年寄って感じではないですね。
子供は大きくなって独立しているのにそれを気付いていなかったりする両親であって、事態をいい意味で変えるために「もう大丈夫だよ、昨日より自分たちの生活を楽しんでほしい」って、さりげなく伝える最高のチャンスだと思います。
0コメント